2020/5/12 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2020年5月12日(火) 20:30~21:45
場 所: Googleハングアウトによるオンライン会議
出席者:
 [OB] 観測所長(26)、観測所事務長(27)、会長(40)、
    編集局長(42)、副会長・広報局長(43)、会計監査(53:記)
 [現役] 代表(56)、大月連絡(56)

1.現役より
・夏合宿は未定。楯山荘は現在休業中とのこと。(代表[56])
・オンライン授業が5月11日から開始(学内は入構禁止)
 →入構は6月1日以降から可能の予定。
・新入生はtwitterにて勧誘し、成功している。(代表[56])

2.OBより
・新OB、54期より2名加入。
・大月観測所の草刈りは緊急事態宣言が解除された後に実施予定。
 梅雨入り前が理想。(観測所事務長[27])
・現役が天文に関して「何をどうやって勉強したらいいか」など
 疑問に思ったことがあれば気軽にSlackで聞いてほしい!(副会長・広報局長[43])

3.OB会のオンライン開催について
・Hungout(10人)(今回使用)
・Google Meet(100人)
・Discord(25人)(顔出しは任意)
 →()内は同時に通話できる人数
 →Discordが使いやすそう

・TimeTreeの活用の検討
 →スケジュールの共有のみならず、天文現象もカレンダーに共有できる!
  編集も簡単に誰でもできる!チャット機能もある!
 →今後試験的に活用予定

4.次回OB会
・6月2日(火)
・オンライン開催

                                  以上。

2020/4/7 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2020年4月7日(火) 20:20~21:00
場 所: Googleハングアウトによるオンライン会議
出席者:
 [OB] 観測所長(26)、観測所事務長(27:記)、会長(40)、
    編集局長(42)、副会長・広報局長(43)
 [現役] 代表(56)、大月連絡(56)

1.現役より
(1) 4月に予定していた新歓が中止。いまは未定とのこと。
(2) 新入生むけのガイダンスも無くなった。
(3) 再開したときに大月がすぐに利用できるとよい。
  →草刈りが必要。
   5/6まで緊急事態宣言なので、それ以降になるかと。(観測所事務長[27])
(4) 夏休みが1ヶ月くらいしかない。夏休みの開始日が8/22からになる予定。
  そのため夏合宿ができるか分からなくなってきた。
(5) 小国をどう予約したらよいか…?
  →小国の方は元気。
   今のところ予約はほとんどないとのこと。(観測所長[26])
(6) 追いコンもやれていない。
   卒業式では、卒業生に現役3人ほどが行き、記念品を渡した。(代表[56])
(7) キャンパスには入れるが、サークル室が入れない。(現役)
 →補足: 5/6まで文理学部のキャンパスへは入構禁止に変わった模様。
   https://www.chs.nihon-u.ac.jp/shomu/2020-04-07/16370/

2.OBより
(1) 土地代を地主さんに支払にお伺いした。 (会長[40])
   土地購入の提案も少ししたが、まず息子さんと会話ができていないとのこと。
   100万くらいで買えないか、と聞いたらそれはさすがに安すぎると言われた。
   10年分割払いなら今の土地代と同じで払えたが。(会長[40])
(2) 新OBの勧誘を会計監査[53]がしてくれている。(編集局長[42])

3.OB会のオンライン開催について
(1) 今回、新型コロナウイルス対策のため初めて完全オンラインでの開催となったが、
  感想は?(副会長・広報局長[43])
 ・いつもと変わらず。そんな不自由もなく良いと思った。(代表[56])
 ・始めて使った。現役でスマホがない人はいない。(大月連絡[56])
 ・たしかに違和感はない。(観測所長[26])
 ・URLをクリックするだけで使えるのは良い。
  ただ、クリック後にアプリのインストールやアップデートが
  必要だった。(観測所事務長[27])
 ・問題はスマホやPCを持っていない人。
   →近い人の家で一緒に?
(2) サービスの選択について
 ・Googleハングアウト: 無料だと上限10人。【今回採用】
   →いつものOB会定例の人数なら問題なさそう。
 ・Zoom: 無料だと40分上限がある。
   →時間切れで繋ぎ直したときにSlackで次のURLを連絡できれば。
    ただSlack使ってない人には連絡ができない。

4.次回OB会
 ・5/12(火) (GWがあるので1週スキップ)
 ・またオンライン開催とするかは状況を5月頭に確認して判断する。
 ・問題なさそうなら喫茶店(新宿 ル・カフェ・ド・ブルベ)で開催。

                                  以上。

2020/2/4 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2020年2月4日(火) 20:35~21:35
場 所: 新宿貸し会議室(東京都新宿区西新宿7-1-7)
出席者:
 [OB] 観測所事務長(27)、副会長(38・記)、会計(39)、
    会長(40)、編集局長(42)
 [現役] 代表(56)

1.現役活動報告

OB現役懇談会(会報20頁参照)
 日時 2019年12月7日(土) 13:30~16:30頃
 会場 百周年記念館内会議室
 参加者 OB12名/現役26名
 内容 現役活動報告、研究発表(OB/現役)、クイズ大会、記念撮影
 二次会 18:00~豊後高田とり酒場下高井戸北口店

<大月>
ふたご座流星群合宿
 12月14日(土)~15日(日)開催
 今後も頻繁に合宿を開きたい(参加した現役より)
  →積極的に使って欲しい(OB)
   しばらくの間は花粉と路面凍結に注意。

代替総会
 無事終了、現執行会が発足した。
 (役員名と役職は本稿では割愛)

2.現役の今後の予定

春合宿
 2月19日(水)~22日(土) 千葉県鴨川市 内浦山県民の森

追いコン 日時・場所ともに未定
 →決まり次第ML等に連絡

2019年度の観測報告誌の作成・提出をお願いしたい(OB)。
前観測部長に依頼、4月(?)のOB会定例までに(宿題)。
大月観測所の会計報告書は、長期に渡り現役の合宿を禁止していたこと等により、
今年度は免除する。
次の代には作成するよう伝えて欲しい。

3.OBからの報告

第23回OB総会
 2019年12月7日(土) 開催
 [議案] 活動および会計報告、2022年3月までの活動計画および会計予算案、
     会報の発行体制について、大月観測所の現状と問題(報告)、役員改選
  →詳細は会報2~14頁参照

OB会報第64号(総会号)
 1月18日(土)発行、今回は郵送。

OB会新年会
 1月18日(土)、会報発行(発送)作業後に開催
 場所 居酒屋たつみ本店
 時間 18:00~20:30
 参加者 OB・現役合わせて12名

会計より(会報22頁参照)
 郵便局の口座は廃止したため、振込での会費納入は三井住友銀行の口座まで。

4.OBの今後の予定

大月観測所借地料支払い
 3月に予定、会長・OB[8]

OB会の法人化(任意団体)に向けての 議論を再開する。
 その他の議論
 (金額によるが)大月の土地は買い取るべきか?
 OB名簿の発行・配布のありかたについて

終わってしまいましたが、
2月8日(土)に開かれた鶴岡「大山新酒まつり」、行かれた方いますか?

5.次回定例

3月3日(火) 20:00~ 喫茶店 ル・カフェ・ドゥブルベ  にて

                                  以上。

第64号OB・OG会報(Web掲載)

第64号OB・OG会報を2020年1月18日(土)に発行致しました。

会報の紙面上にて掲載しているモノクロ写真をカラーで掲載しています
(一部を除く)。
また、「第23回OB総会議案書」の
「第4号議案 大月観測所の問題について-報告」は、
コメントを含めた全てを掲載しています。
是非、ご覧下さい。

【第23回OB総会議案書
 第4号議案 大月観測所の問題について-報告】
 
大月観測所は平成元年に開所してから31年が経過してかなり老朽化しています。
この2年間のメンテナンスおよび利用状況について報告します。

<1.停電修理、床の修理工事、畳の交換>
【課題】プレハブの床が大きく傾き大きな穴があき、
蟻や小動物がたびたび入り込んで荒らしており、現役の合宿を禁止。
自前で対処するのは不可能と判断し、工務店に依頼して床を貼り替え、
畳を交換しました。

2017/11/18(土) 現状調査(H観測所事務長、Yさん[29期]、H広報局長)

2017/12/28(木) 倉庫とトイレの南京錠掛金取付(Yさん[29期])

2018/3/4(日) 停電しているのを発見 (H観測所事務長)

2018/4/7(土) 修理見積(工務店:メイトハウス)(H観測所事務長、Uさん[27期])
       東電にも来てもらって停電を確認、電柱からプレハブに向かう
       電線が腐食して断線していることを発見。
       ただし、東電の責任分解点はメーターまでのため、
       保護処置のみしてもらう。
       電線の修理については、メイトハウスに依頼。

2018/4/23(月) 【電線修理】(工務店:メイトハウス)

2018/5/12(土) 電線修理後の通電を確認。
       メイトハウスにて電線が修理され、
       電柱の周りの草刈りがされていた。(H観測所事務長)

2018/7/8(日) プレハブ内が動物によって荒らされていた。
       奥の床角にも大きな穴を発見。(H観測所事務長)

2018/8/4(土) 草刈り。酷暑の中お疲れさまでした。
        (Yさん[29期]、I観測所長、H観測所事務長)

2018/10/13(土) 秋味バーベキュー
        (OB:I副会長、I観測所長、Uさん[27期]、I編集局長、
          N会計一家(4人)、Oさん[46期]、H観測所事務長、
        現役:Iさん[54期]、Yさん[53期])

2018/11/24(土) 床の工事に備え大半の荷物を箱詰めしてルーフに移動。
        (S会長、I観測所長、H観測所事務長)
         この際に老朽化したタワー型自作PC2台と
         ノートPC1台を下北沢の業者に持ち込み廃棄。HDDのみ救済。

2019/3/13(水)【床板修理工事】(工務店:メイトハウス)

2019/3/21(木) 床修理工事結果確認。
       床板が完全に貼り直され、注文通りにスタイロフォーム(断熱材)を
       敷いていただきとても綺麗になっていた。
       ただし、畳は古いままなので別途交換が
       必要。(I観測所長、H観測所事務長)

2019/5/19(日) 畳交換。
        H観測所事務長の実家より中古の14畳をレンタカー(ハイエース)で
        運搬し、プレハブに配置。ルーフの荷物をプレハブに戻し、
        元の畳は土に還すためトイレ横へ。
        みなさんお疲れさまでした!!
        (OB: I観測所長、H観測所事務長、I副会長、N会計、
           I編集局長、H広報局長、Yさん[53期]、
         現役:Oさん[55期]、Hさん[55期]、Iさん[56期]、Iさん[56期])

2019/10/6(日) 秋味(天気不良のため中止)。
        責任者向けチェックリストが紛失していたので、
        更新版をホワイトボードに貼りました。
          (H観測所事務長、I観測所長、H広報局長)

2019/10/20(日) 台風19号後の被害確認。
        小規模な土石流があった模様。プレハブ室内の
        山側の一部に水が染みて汚れている。
        電気は問題なし。大島ルート通行止め。(H観測所事務長)

2019/11/4(月) ドローンにて上空から被害状況を確認。
        ほとんど変化無し。ギャオで数本の木が落下した程度。
        大島ルートはまだ通行止め。(H観測所事務長)

【今後】
2019/12/14(土)-15(日) 現役合宿再開予定。現役9名。
           ふたご座流星群合宿。
           OB Yさん[53期]、H観測所事務長が同行して、
           合宿と機材についてレクチャーを予定。

<2.残る課題>
(1) 長期間、合宿を禁止したため現役に責任者ができる人が
  いなくなってしまった。
  観測所の利用、運用ノウハウの伝承が途切れてしまった。
   →OBも積極的に合宿へ参加し、ノウハウを直接伝える。
    チェックリストおよびマニュアルを整備。
    みなさん大月に行きましょう!

(2) 開所時より存在が確認されていた大きな崖(通称ギャオ)が
  ドローンにて改めて確認されました。30年近く経っていますが、
  赤茶けた土が露出しています。
   →今後とも雨天での合宿は危険ですので中止としましょう。

※メンテナンスの様子は、
 このOB会ブログにも随時アップしていますのでご覧下さい。

【2019年度現役活動報告】
(OB・OG現役懇談会)

2019/12/3 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2019年12月3日(火) 20:40~22:00
場 所: 新宿貸し会議室(東京都渋谷区代々木2-5-1)
出席者:
 [OB] 会長(26)、観測所事務長(27)、副会長(38)、会計(39)、
    副会長・観測所長(40)、編集局長(42)、OB(53)
 [現役] 現役(56)

1.現役活動予定

<代替総会> 12月11日(水)に実施
<大月合宿>
日時:12月14日(土)~15日(日)
ふたご座流星群→15日未明に極大だが、
本年は放射点近くに月があるため観測条件はよくない。
現役9人参加予定
可能な限り参加してレクチャーしたい(観測所事務長[27])。
草は大分枯れてきたと思われる。
雪が降る恐れもあるのでくれぐれも無理はしないで、
危険だと思ったら迷わず中止する
(天気がよくても、大島ルートは先の台風の影響で通行止になっている可能性あり、
宮古橋ルートも路面凍結に注意)。
冬眠していないツキノワグマの出没注意
 →徒歩の場合、1人ではなく必ず複数人で、
  鈴やラジオなどをつけて登るようにする。

<その他>
11月9日(土) 宮町公会堂にて小国府中交流会実施。
       多くのOB・現役が参加し盛会であった。
12月26日(木) 午後に全国で部分日食(東京での食の最大は15:35、日食中に日没)

2.OBOG・現役懇談会

責任者:代表・大月連絡(55)
日時:12月7日(土) 13:30~16:00頃(受付13:00頃~)
会場:文理学部1号館131教室(正門前にて現役生による案内あり)
内容:自己紹介(短めに)、現役活動・観測報告、余興、研究発表(現役・OB)、記念撮影
2次会:下高井戸の「居酒屋たつみ」にて18:00頃~
※10月下旬送付の案内状及びMLも合わせて参照。

3.OB総会

日時:2019年12月7日(土)9:00~11:30(午後はOB懇)
会場:Spacee コモンズ新宿西口会議室
住所:東京都新宿区西新宿7−1−7
地図(Googleマップ):https://maps.google.com/maps?q=35.6944776,139.6990748

議題:活動報告と計画、会計決算と予算、今後の会報の発行体制について、
   大月観測所の現状報告、役員改選、2020年OB新年会(会報発行日)の日程決め、
   その他
出席者:役員を中心に13人程度

4.OB会報(第64号/総会号)

2020年1月中旬発行予定
原稿募集中→執筆頂ける方は編集局長[42]まで直接連絡のこと。
原稿締切は12月31日予定。MLも参照。
印刷・製本・発送作業の日時と場所
 →未定であるが、作業終了後(同日)OB会新年会を行う予定。
  OB総会にて日程を決定し、改めてML等で連絡する。
OB会名簿の配布
 →希望者のうち、直近5年以内に会費納入の実績がある会員に限定する。

5.次回定例(新年会)
前述の通り、12月7日開催のOB総会にて日時及び場所を決定する。

                                以上。

2019/11/5 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2019年11月5日(火) 20:30~21:15
場 所: 新宿 ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)
出席者:
 [OB] 会長(26)、副会長(38)、会計(39)、副会長・観測所長(40)、
    編集局長(42)、広報局長(43)、OB(53:記)
 [現役] 代表・大月連絡(55)

1.現役報告
(1)桜麗祭
・11月1日(金)、2日(土)、3日(日)に実施(3日は午前のみ)
・プラネタリウムと展示物を出した
・展示物と外装で1年生が特に頑張っていた
・小国で使用したすごろくの星座イラストを再利用した
・楓(プラネタリウム投影機)の調子があまり良くなかった

2.現役の今後の予定
(1)府中交流会
・11月9日(土)(13時30分開始予定)
・場所: 宮町公会堂 (府中競馬正門前駅から約1分)
・内容: 芋煮など
・参加予定は現役3~4名
・準備から参加してくださる方は、10時頃に現地集合でお願いします

(2)ツアー
・11月16日(土)もしくは11月17日(日)に日本橋で開催される宙フェスに行く

(3) OB現役懇談会
・日時: 12月7日(土) 13:30開始予定(午前中はOB総会)
・会場: 文理学部内の教室(正門前にて現役生に案内して頂く)
・二次会は下高井戸商店街「たつみ」にて、18時開始予定
・参加締め切りは11月15日(金)まで
・OBの研発は広報局長(43)が行う
・案内状が来ていない方は、MLもしくはOB会役員にご一報ください

3.OB報告
(1)大月
・台風の影響による土砂で北側が大変だった。
・一部浸水はあったが、カビはなかった。
 (当ブログにて写真付きで公開)

(2)OB総会
・日時:12月7日(土) 9:00~11:30
・会場:Spacee コモンズ新宿西口会議室
・住所:東京都新宿区西新宿7-1-7
・議題:活動報告と計画、会計決算と予算、会報電子化、大月観測所の現状、
    役員改選、その他
・午後にOB現役懇談会があるので、それに遅れることのないように

(3)会報
・来年1月に発行予定
・OB名簿→希望者で5年以内にOB会費を払っており、
      11月末までに納入の確認が取れた人が対象。
 確認は会計(39)まで。

4.次回
・12/3(火) 20:00~ 新宿貸し会議室(東京都渋谷区代々木2-5-1)

                               以上

大月観測所 現状確認 (2019/11/4)

台風19号で小規模な土石流の被害を受けた大月観測所ですが、ドローンで他に被害が無いか上空から確認してみました。

観測所を上空から引いて撮影。以前からある崖(ギャオ)が赤茶けて見えますが、それ以外に新たな崖崩れは見当たりません。
観測所の下にある崖(通称ギャオ)の空撮写真です。左が春、右が今回の台風19号後です。春と秋で植生や色味がだいぶ違いますが、崩れている領域はほとんど変わっていません。ただし崖直上にあった白っぽい幹の木が1、2本崩落して、その部分の地面が濃い赤茶色になっているのが分かります。
畳や板張り部分に少し浸水して染みてしまっている部分を確認しましたが、いまのところカビてはいないようです。

大月観測所 2019年台風19号の影響確認

台風19号の直撃から1週間経ち中央高速、中央線ともに復旧したこともあり、現状を確認してきました。(2019/10/20)

大島ルートは「この先土砂崩落により 通行止め」となっていました。

プレハブの沢がある側です。小規模な土石流で奥の方が埋まってしまっているのが分かります。

プレハブの入口に土砂が被っていました

プレハブの入口を内側から見たところ。ドアに土砂が被って開け閉めしにくい状態です。

掃除機のあたりの畳がシミのようになっていますが、泥を被ってしまっています。 20年ほど前の土石流に比べると被害が少ないですが、昨年の工務店による密閉工事のおかげかもしれません。

掃除機の部分の畳を拡大したところ。シミではなく泥だということが分かります。

このように百蔵山側が畳半分くらい被害にあっています。

いちばん奥側は被害がないように見えます。 (この外側は土砂で埋まっているのですが…)

2019/10/1 OB会定例(抜粋)

  日本大学天文学研究会OB会定例


日時 2019年10月1日(火) 20:25~21:35
場所 新宿貸し会議室
出席者 [OB] 副会長(38)、会計(39)、副会長/観測所長(40)、編集局長(42)、広報局長(43)、OB(53)
[現役]代表(55)、A(56)


1.小国収穫祭
 9月28日(土) OB2人、現役3人参加。
 楽しかった!


2.小国東京交流会
 日時:11月9日(土)13時頃~
 場所:宮町公会堂(最寄り駅:府中競馬正門前)
 内容:芋煮会・余興
 参加希望者は10月末までに副会長/観測所長(40)まで連絡のこと。
 当日10時頃から準備を手伝って頂ける方も募集中。


3.桜麗祭
 日程:11月1日(金)~3日(日)
 開催時間・場所: 未定
 最終日は午前中のみの可能性大。


4.秋味バーベキュー(兼現役向け観測所レクチャー)
 10月6日(日) 大月観測所にて
 ※9月23日施行予定の草刈りは、台風接近に伴う天候不良で中止となったため、
 秋味の前に行う。
 ・午前中~草刈り
 ・昼頃~買い出し・会場設営
 ・14時頃からバーベキュー開始か?
 現段階で現役の参加者はゼロだが、 10月2日の現役の例会にて参加者を募ってもらう。
 それでもいない場合、草刈り後の予定は変更する可能性あり。


5.OB現役懇談会
 日時:12月7日(土)13:30開始予定(午前中はOB総会)
 会場:文理学部内の教室(正門前にて現役生に案内して頂く) 
 内容:自己紹介、現役活動報告、研究発表、余興、集合写真 
 OBの研発:他に希望者がいなければ広報局長(43)が行う予定。
 ・自己紹介を簡略化したい→前に出てやるのではなく、年代別にその場に立って
  軽く済ませる感じで、時間短縮を図る。
 ・服装:スーツ着用でなくてもよい。執行会のスーツ着用は現役で決めて良い。
 ・2次会:居酒屋たつみの予定
 ・案内状の文面:現役に依頼済、10月19日(土)の印刷・発送に間に合えばよい。
 ・参加締め切りは11月15日を予定。


6.OB総会
 日時:12月7日(土)9:00~11:00頃(午後はOB懇)
 会場:新宿の貸し会議室を予定。
 議題:会計報告、3年分の活動計画、予算、役員改選、大月観測所老朽化問題、
   その他継続審議中(宿題)の議案等
 準備:議案書の作成
 注意: 午後OB懇に参加される方は遅刻しないように。


7.会報関連
 来年1月発行予定、今回は郵便にて発送。
 OB名簿→希望者で5年以内にOB会費を払っており、11月末までに納入の確認が取れた人が対象。
 確認は会計(39)まで。


次回の定例 11月5日(火) 20:00~
 喫茶店 ル・カフェ・ドゥブルベ


                             以上