2023/3/7 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2023年3月7日(火) 20:10~21:00
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] OB(36)、会長(40)、編集局長(42:記)
[現役] (欠席、大月OB連絡(59)から事前連絡・報告あり)

1. OB現役懇談会
・日程:2/4(土) 19:00~21:30
・会場:下高井戸 居酒屋たつみ本店3階(たい焼き屋のある本店)

・現役からの感想の報告があった。
 下記抜粋、詳細は第65号OB会報に掲載予定。
  -ごちそうさまでした!
  -大月観測所や小国へ行きたい、大月観測所の雑草を刈りたい
  -過去の活動の話、同じ役職の人の話、卒業後のOBの仕事の話など、
   色々と聞けて良かった、貴重な体験になった、これからが楽しみになった
  -もう少し色々な方とお話が出来たら良かった

2. 新歓、来年度の現役の活動方針
・新歓合宿を行う際のメリットやデメリットを挙げていき、
 新歓合宿は行わないという結論になった。
 主な理由として、来年度に運営していく代が大きな合宿や行事に
 参加した経験が少ないという点がある。(大月OB連絡[59])

・上記の決定も踏まえ、来年度は「少しずつ対面での活動、行事自体に慣れていく」
 という方針で活動して行く事になった。(大月OB連絡[59])

・新歓合宿を行わない替わりに、4~5月に観測、活動する日を増やす、
 SNSを使用して観測出来る日を伝えるなどして、
 新入生を勧誘していこうと考えている。(大月OB連絡[59])
 →「いつ完全に慣れる」かの目標は、様子を見ながら検討中か?
  願望レベルで良いので、現役内で目標を共有しておくと良いと思う。
  慎重なまま、1年が終わってしまうと悲しいので。(副会長/広報局長[43])
 →今の所、検討中。確かにこのままでは、
  慎重なままで終わり兼ねないので、目標を共有したい。(大月OB連絡[59])

3. 春合宿
・日程:3/21(火)~24(金)
・場所:内浦山県民の森 森の宿せせらぎ(千葉県鴨川市)

・最終日に現地で追いコンを開催。
・引継ぎなども行う予定。

4. 大月観測所
・5月中旬くらいのタイミングで整備を行いたい。(OB[36]・会長[40])

5. 大月観測所借地料支払い
・3/18(土)に大月観測所借地料の支払いに、
 OB[8]、会計[39]、会長[40]で行く。(会長[40])

・地主の方から、2年を目途に土地を売りたいという話がOB[8]に来ている。(会長[40])
 →土地が売られたら、どうなるのか?(編集局長[42])
 →買い手次第だが、更地にしないといけない可能性もある。(会長[40])
 →天文研OBで買うとしたら、価格はどの位か?(編集局長[42])
 →約100万円ではないかと思う。(会長[40])
 →大月観測所の土地の種目は?(OB[36])
 →農地。(会長[40])

6. 60周年
・今秋頃は、まだコロナの影響もあるかもしれない時期。(OB[36])
 →難しければ、60周年に拘らず、
  62周年辺りでも良いかもしれない。(編集局長[42])

・立食パーティ+思い出の写真や映像を借りて流すという形も良いと思う。(会長[40])
 →色々な世代が来やすい様な感じ、ラフな感じが良いのではないか。(OB[36])
 →大きな貸し会議室を借りれば出来ると思う。(編集局長[42])
 →貸し会議室だと、60周年としてのグレードは低いかもしれない。(OB[36])
 →貸し会議室でも色々なタイプがあり、
  グレードが高い所もありそう。(編集局長[42])

・今日は出席人数が少ないので、来月に改めて話し合う。(編集局長[42])

7. 第65号OB会報(編集局長[42])
・5月頃の発行が目標。
 印刷の外注を行うので、余裕を持ったスケジュールが必要。
・OB会役員の所信表明など、原稿に未提出があるので、
 未提出分の原稿提出をお願いします。

8. OB会員募集(編集局長[42])
・今月に卒業の4年生に連絡を取って、OB会入会の募集を行う。

9. 次回
・4/4(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)

以上。

2023/2/7 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2023年2月7日(火) 20:25~22:15
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、OB(36)、会長(40)、
   編集局長(42:記)、OB(56)
[現役] 大月OB連絡(59)

1. OB現役懇談会
・日程:2/4(土) 19:00~21:30
・会場:下高井戸 居酒屋たつみ本店3階(たい焼き屋のある本店)

・参加した現役の感想を来月のOB会で伝える。(大月OB連絡[59])
 →OB会報にも掲載したい。
  膨らます必要や体裁を整える必要はなく、箇条書きで良い。
  4月のOB会までにお願いしたい。(編集局長[42])
 →分かりました。(大月OB連絡[59])

・楽しかったです。
 副会長/広報局長[43]のインタビュアーが上手で良かった。
 オンライン参加では、参加側の顔を見せれなかった。
 時々途切れていたけど、見れていた。(OB[36])
・大月観測所のざっくりとした話を2年生にした。(会長[40])
・大月観測所に行きたいという現役がいた。(観測所事務長[27])

・返信葉書に書かれた近況報告をOB会報に掲載するので、
 葉書または葉書の内容を送って欲しい。(編集局長[42])
 →何らかの方法で対応する。(会長[40])

・宛先不明で返って来た葉書が相当数ある。(会長[40])
 →名簿に反映させる必要がある。(観測所事務長[27])

2. 春合宿(大月OB連絡[59])
・日程:3/21(火)~24(金)
・場所:内浦山県民の森 森の宿せせらぎ(千葉県鴨川市)

・最終日に現地で追いコンを開催。
・引継ぎなども行う予定。

3. 新歓
・新歓の主催を経験した現役がいないと思う。
 現4年生が1年生の時に新歓へ参加しているのみ。(編集局長[42])

・大学からは例年4月に入ってから、新歓についての連絡がある。
 分からない事は、自分に色々と聞いてもらっても良い。(OB[56])

・新歓合宿は、例年は桐花園(神奈川県相模原市 最寄駅:JR藤野駅)。
 GWの最初くらいに開催されている事が多かった。(編集局長[42])
 →GWの真ん中だと、実家に帰ったりなどしてしまう。(会長[40])
 →新型コロナが5類へ移行する5/8以降という考え方もある。(OB[36])

・その他、4月に勧誘活動、新歓コンパが開催されていた。
 6月辺りに新歓ツアーも開催されていた。(OB[56])

・新歓について、まだ現役の中で話していないので、
 持ち帰って話し合ってみる。(大月OB連絡[59])

4. 第65号OB会報(編集局長[42])
・春頃の発行予定。
・OB会役員の所信表明などの原稿に未提出がある。
 まだ具体的な発行日程は決まっていないが、
 未提出分の原稿の提出などをお願いします。

5. 大月観測所
・3月になったら行くかどうか。(会長[40])
・大月の状況はどうだったか?(OB[36])
 →冬という事もあり、笹は生えていなかった。(会長[40])

6. 大月観測所借地料支払い(会長[40])
・大月観測所借地料の支払いを行う。
 会計[39]が行けるかの確認をする。

7. 60周年
・立食パーティを検討。
・場所は、貸し会議室、大学内、屋形船、クルーザー、浅草花やしきなどを検討。
・桜麗祭の時期は避けて、9、11、12月辺りで。
 現役と相談しながら決める。

8. 次回
・3/7(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)

以上。

2023/1/10 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2023年1月10日(火) 20:00~21:25
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、会長(40)、編集局長(42:記)、
   副会長/広報局長(43)、OB(56)
[現役] 現役(57)、大月OB連絡(59)

1. 冬合宿(大月OB連絡[59])
・日程:12/26(月)~28(水)
・場所:千葉県南房総市

・楽しかったです。(大月OB連絡[59])
 →何か天体は見た?(副会長/広報局長[43])
 →沢山見えて良かった。(大月OB連絡[59])
 →望遠鏡は持って行った?(副会長/広報局長[43])
 →みんなで代わる代わる見た。(大月OB連絡[59])

2. 現役の役員引継ぎ(現役[57])
・引継ぎを進めている。(現役[57])
 →分からない事があったら、OBにも聞いてもらって良い。(副会長/広報局長[43])

3. OB現役懇談会
・日程:2/4(土) 19:00~21:30
・会場:下高井戸 居酒屋たつみ本店(たい焼き屋のある本店)
    http://www.shimotaka.or.jp/tatsumi/
     →ライブ配信なども企画している。
・OBの会費:7000円(現役との人数比率で変更される場合があり)
・出欠確認の葉書を近日発送予定(〆切:1/25(水)までに投函、1/28(土)の必着)

・現役からは司会は出せる。(現役[57])
・満月会で中継を試したけど、大丈夫そう。(観測所事務長[27])
・コースは一番安い方にする。(観測所事務長[27])
 →人数確定は1週間前くらいで良い。(観測所事務長[27])
 →OBは平均で7000円、
  現役は最大でも1000円くらいだと思っていてもらえれば良い。(会長[40])
・案内葉書発送がまだなので、
 MLやFacebookなどでも先に伝える。(観測所事務長[27])
 →MLでの案内は会長が流す。(会長[40])
  →1/13(金) 22:20に送付済、返信〆切:1/28(土)
 →LINEなども使って、若いOBにも連絡したい。(観測所事務長[27])

4. 第65号OB会報(編集局長[42])
・OB現役懇談会の内容も盛り込みたい為、春頃の発行予定。
・OB会役員の所信表明などの原稿に未提出がある。
 まだ具体的な発行日程は決まっていないが、
 未提出分の原稿の提出などをお願いします。

5. 次回
・2/7(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)

以上。

2022/12/6 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2022年12月6日(火) 20:00~22:00
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、OB(36)、会長(40)、
   編集局長(42)、副会長/広報局長(43:記)、会計監査(53)
[現役] 代表/副代表/大月OB連絡(57)

1. 現役活動報告
・桜麗祭が無事に開催された
 →様子を見にきてくれた方々、ありがとうございました。
・世田谷の青空公園で皆既月食の観望を実施
・OB懇について周知した
 →2023-02-04 たつみにて開催
・サークル費の徴収
・来期の役職が決定した
 →1月OB会からに新メンバー参加
・12/26-28 冬合宿開催

2. OB懇について
・葉書の印刷
 →文面はOBのほうで作る
  →現役の方で確認おねがいします
 →2022-12-10(sat) に印刷
・座席のシャッフルしたい
・名札
 →名札フォルダはある
  →現役のほうで準備お願いします
・司会(現役1,OB1)
 →現役のほうで1名決めていただきたく
・ライブ配信
 →レポーターとカメラマンが必要
 →視聴者的にはライブ感ほしい
 →予備バッテリ
 →自撮り棒
 →YouTubeのプライベートチャンネル
  → 葉書にOB会HPのURLをはりつけて、そこから入ってもらう
・当日の段取りを決める
 →40分 2セット、中締めで座席シャッフルしてもよいか?
 →段取りのアイデア募集中
・たつみは何時から予約できるのか、要確認

3. OB会より
・大月観測所
 →作業の請求書
  →会計担当に依頼中
 →冬のどこかで様子を見に行きたい。
  →年明け開催します(2023-01-21 15:00 ~ 夕方日帰り)

4. 会報
・OB懇の内容を記載するのでそれ以降に発行
・現役に寄稿してほしい
・会報きれいにしたい

5. 次回
・2023−01−10 開催

以上。

2022/11/1 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2022年11月1日(火) 20:00~21:00
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、OB(36)、会長(40)、
   編集局長(42)、副会長/広報局長(43)、会計監査(53:記)
[現役] 代表/副代表/大月OB連絡(57)

1. 桜麗祭
・日程:11/4(金)~6(日)
 →入場規制やリモート配信はあるか。(編集局長[42])
 →規制や配信はない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

・開催に向けて準備を進めており、
 宣伝用ポスターを作成した。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →OB会サイトに掲載していいか。(編集局長[42])
 →問題ない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

2. 大月観測所の草刈り
・10/22(土)に実施した。
 作業では土壌処理剤を使用し、即効性はないが今後環境の改善が見られる見込。
 効果は半年程度。年内に確認予定。篠竹は枯れない。(OB[36])
・大月観望会は2023年1月以降に実施予定。(観測所事務長[27])

3. OB現役懇談会
・2/4(土)に開催予定

・場所:たつみ
・時間:17時から

・研発の実施は省略
・大学の周辺をYouTubeにてライブ配信予定
・URLはOB会サイトに掲載
・はがき印刷(12/3(土)予定)

4. 第65号OB会報
・発行日程は年明け以降の予定。(編集局長[42])

5. 次回
・12/6(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)

以上。

第30回桜麗祭

3年ぶりに対面・入退場自由の桜麗祭が開催され、
天文研でも現役によるプラネタリウムや天文に関する展示が行われます。

日程:11/4(金)~6(日)(最終日は午前中のみ)
天文研会場:1号館3階 131教室

プラネタリウムの上映時間は、現役から頂いた下記のポスターを参照下さい。

尚、今回の桜麗祭では模擬店はなく、カフェテリアでの飲食との事です。

第30回桜麗祭公式ページ:https://30online.ohreifes.net/

2022/10/4 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2022年10月4日(火) 20:00~21:05
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、OB(36)、会長(40)、
   編集局長(42:記)、副会長/広報局長(43)
[現役] 代表/副代表/大月OB連絡(57)

1. 桜麗祭
・日程:11/4(金)~6(日)

・準備を色々とやっている。
 プラネタリウムの予行練習をやっているが、
 多分、大丈夫だと思う。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →お客さんを入れる?(会長[40])
 →大学から特に何も言われていない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →桜麗祭のホームページには、入退場自由と書かれている。(編集局長[42])
 →プラネタリウムの時間は?(副会長/広報局長[43])
 →20分間で計算している。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

2. 大月観測所の草刈り
・日程:10/22(土) 午前中のみ

・今回は現役との日程が合わない為、OBのみで行う。(副会長/広報局長[43])

・笹の除草剤散布後に雨が降ると効果が下がる事、
 また、観測所下部の私有地にも影響が出る懸念がある。(OB[36])
 →場所を限って試せないか?(観測所事務長[27])
 →エリアを区切って試す方法がある。(OB[36])

3. OB現役懇談会
・葉書をOB会から10月末発送予定だったが、
 諸般の都合上、厳しくなった。(観測所事務長[27])
 →その為、開催日程も当初の予定の
  12月第1土曜日から遅れるかもしれない。(副会長/広報局長[43])
 →幾つかの候補日を出して欲しい。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →遅れる場合、1月目標としたい。
  新年会の様な感じでの開催。(副会長/広報局長[43])
 →それでも大丈夫です。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

・場所はどこが良い?(副会長/広報局長[43])
 →たつみが良いです。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

・オンライン併用での開催だが、URLはどの様に連絡する?(OB[36])
 →返送葉書にメールアドレスを書いてもらう?
  MLで流す?
  OB会ホームページのパスワード付のページに公開する?
  要検討。(観測所事務長[27]・副会長/広報局長[43])

・現役のスマホやPCには、Zoomは入っている?(OB[36])
 →みんな入っていると思う。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

4. 第65号OB会報
・編集局長などの都合が厳しい為、
 発行日程は11月のOB会で改めて検討する。(編集局長[42])
・OB会役員の所信表明などの原稿に未提出がある。
 まだ具体的な発行日程は決まっていないが、
 未提出分の原稿の提出などをお願いします。(編集局長[42])

5. 次回
・11/1(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)

・OB会の対面開催再開は、OB懇頃からを目途に検討。

以上。

2022/9/6 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2022年9月6日(火) 20:30~22:20
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、OB(36)、会長(40)、
   編集局長(42)、副会長/広報局長(43:記)
[現役] 代表/副代表/大月OB連絡(57)

1. 桜麗祭
・2回目となる例会を実施。桜麗祭の準備について話し合い。
 4年生と2年生で2man Celで実施している。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

2. OB現役懇談会
・やりたいという方向性は決まった。
 あとはOB会と連携しながら進める。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

■スケジュール案
・9月:日時・場所決定★
・10月:案内ハガキ(往復葉書)文面決定★
・10月末:案内ハガキ(往復葉書)送付
・11月中旬:往復葉書返信〆切
・12月上旬(第一土曜日):OB現役懇談会

★OB総会と同時にOB現役懇談会を実施する時は、
 OB側でまとめて往復葉書を印刷していました。
 ただ、OB現役懇談会単独の時は往復葉書を現役が印刷していました。
 今回は現役で印刷しますか?
 難しそうなら、OB側で行う事も可能です。

■場所案
・たつみ(3F貸切)
  →予約については会長[40]が交渉可能
  →発表はプロジェクターではなく、Zoom等により各座席で見る形式
  →オンライン参加可能

・貸し会議室(新宿近辺)
  →30人ほど入れる会議室の例
  →予約はOB側で可能

桜上水南地区会館
  →飲食禁止のためNG

3. 観測所の整備
・大月観測所整備(及び観望会)の候補日は、10/22(土)、23(日)
・草刈り(除草)が主作業となる
・現役の参加希望者と共同で実施する事を予定
・最寄り駅に集合し、OBの車で向かう
・BBQや観望も併せて実施出来ると嬉しい

4. 次回
・10/4(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)

以上。

2022/8/2 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2022年8月2日(火) 20:30~21:50
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、OB(36)、会長(40)、編集局長(42:記)、
   副会長/広報局長(43)、会計監査(53)
[現役] 代表/副代表/大月OB連絡(57)

1. 現役の活動再開(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・大学に出していた活動再開の申請が通った。
 サークル棟前で、観測部長が数人に対して、望遠鏡講座を開催した。

2. 新歓ツアー(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・7/16(土)に新歓ツアーとして、
 渋谷のコスモプラネタリウム(旧五島プラネタリウムの場所)へ行った。
 色々な人が来た。

3. 例会、桜麗祭
・8/4(木)に対面で例会を開催して、桜麗祭の事を話す。
 合宿についても話すが、感染者が増えている事もあり厳しい為、
 どうするかを検討。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →例会の場所は?(OB[36])
 →大学内の131教室で開く。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →教室の使用は、学生課に申請したのか?(会計監査[53])
 →申請した。プラネタリウムのドームの仮組みも行う為、
  長めの6時間確保している。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →(2019年以来なので)ドームは膨らませられる?(副会長/広報局長[43])
 →相談しながらやりたい。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →思い切ってやってしまって良い。
  以前の準備の様子の写真などがあれば良いが。(副会長/広報局長[43])
 →資料などは、ないかもしれない。
  サークル棟のPCの中?(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →その可能性はある。(副会長/広報局長[43])
 →サークル室前のロッカーをひっくり返せばあるかもしれない。(編集局長[42])
 →探してみます。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →観測報告誌に載っているかも。(副会長/広報局長[43])
 →そこには載せてないと思う。(編集局長[42])
 →2005年の写真を持っているので、後で共有します。(編集局長[42])
   ⇒【8/3追記】2005年のドーム組み立ての様子の写真を現役に提供。また、
          現役に近い代のOBからも、2016・2018年の情報提供あり。
 →プラネタリウムは密だけど、換気出来ているからOK?(副会長/広報局長[43])
 →分からない。大学から特に言われていない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →桜麗祭のネタとして、以前のOB懇で自分が使った星図のネタが使える。
  他にも何かあれば、OBからもらっても良い。(副会長/広報局長[43])
 →分かりました。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

4. OB現役懇談会
・OB懇の開催は考えているか?
 そもそも、現在、OBは大学内に入れるのか?(編集局長[42])
 →大学内には、学生証がないと入れない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →大学以外であれば出来るのでは。(観測所事務長[27])
 →貸し会議室を使えば容易。(編集局長[42])
 →メイン会場は人数を絞って、サブとして、
  個々人の端末から参加するなども考えられる。(OB[36])
 →Zoomで分割しての参加など。(観測所事務長[27])
 →Zoomだと、意外に多くが来るかもしれない。(OB[36])
 →場所がいらないかも。
  貸し会議室だと、飲み食いが出来ない?(観測所事務長[27])
 →基本的には出来ると思う。(編集局長[42])
 →ここで開催しないと、OB懇を知っている人がいなくなる。
  今後も続けるのであれば、やった方が良いと思う。
  ブランクもあるし。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 →開催するとすれば、現役とOBの共催が現実的。(OB[36])
 →現役の意見が大事なので、
  現役の方の例会で話し合ってみて下さい。(編集局長[42])
 →話してみます。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

5. Slack
・現役、OB間で使用しているSlack(無料版)のログが
 仕様変更の為、9/1以降は、90日間しか残らなくなる。(編集局長[42])
 →エクスポートする。(観測所事務長[27]・副会長/広報局長[43])
   ⇒【8/3追記】エクスポート完了。但し、画像は含まれていない。

6. 第65号OB会報(編集局長[42])
・編集局長が多忙の為、発行は秋へ延期。
・OB会役員の所信表明などの原稿に未提出がある。
 まだ具体的な発行日程は決まっていないが、
 秋までに未提出分の原稿の提出などをお願いします。

7. 大月観測所の草刈り
・特にここ最近はかなり暑い。
 その為、草刈りは秋の方が良いと思う。(観測所事務長[27])
 →現役の方で合宿予定がなければ、特に急ぐ必要はない。(OB[36])

8. 次回
・9/6(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)

以上。

2022/7/5 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2022年7月5日(火) 20:20~22:30
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] OB(36)、会長(40)、編集局長(42:記)、
   副会長/広報局長(43)、会計監査(53)、OB(56)
[現役] 観測部長(57)、代表/副代表/大月OB連絡(57)

1. 現役報告
・新入生が凄く増えた。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・再来週、新歓ツアーとして、
 渋谷のコスモプラネタリウム(旧五島プラネタリウムの場所)へ行く。
 対面活動の為の申請の結果は大学からまだ来ていないが、
 多分通ると思う。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 ⇒ツアーの後は?(会計監査[53])
 ⇒自由参加でご飯を食べる予定。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

2. 大月観測所などでの合宿等の検討
・大月観測所が使えるのであれば使いたいと
 検討している。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 ⇒使う事は出来るが、整備が追い付いていない部分がある。(副会長/広報局長[43])
 ⇒宿泊は厳しいかもしれない。(編集局長[42])
 ⇒OBも一緒であれば、大丈夫ではある。(副会長/広報局長[43])
 ⇒夏合宿が出来なかったら、大月を検討している。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 ⇒10人位の宿泊が限度かもしれない。(会計監査[53])
 ⇒以前、1度行った。その時も10人位だった。
  現役だけだと、責任者がいない。(観測部長[57])
 ⇒10泊以上で責任者が出来る様になるというのは、
  当時の現役からの提案で始まったもの。
  この状況なので、一旦、それに準ずる何かは考える。(副会長/広報局長[43])
 ⇒何年かぶりなので厳しいと思うが、最初はOB、
  その後、問題なければ現役だけというのが考えられる。(観測部長[57])
 ⇒大月観測所は、必ず観測しないといけない訳ではない。
  ビールの飲み比べで終わった事もある。
  観測なしで、交流を深める為に使っても良い。
  麻雀は禁止。(副会長/広報局長[43])
 ⇒レンタルスペース感覚でも良い。(会計監査[53])
 ⇒望遠鏡はどうする?(副会長/広報局長[43])
 ⇒以前、大月へ行った時は晴れていた。
  ルーフを開けてもらって、望遠鏡を見せてもらって雑魚寝した。(観測部長[57])
 ⇒望遠鏡の整備が滞っている。
  倉庫を開けると面倒臭くなるので、現役の物を
  適当に持って来てもらっても良いかもしれない。(副会長/広報局長[43])
 ⇒現役の望遠鏡免許が生きているが、自分しかいない。ちょこちょこ、
  大学の方で新入生に使ってもらう事も考えている。(観測部長[57])
 ⇒日中に大月へ行って、
  倉庫の望遠鏡の組み立て方などをやっても良いかもしれない。
  泊まるのが心配な人もいると思うので、
  日帰りでも良いかもしれない。(副会長/広報局長[43])
 ⇒やっぱり、使わないと覚えられない。(観測部長[57])
 ⇒色んなやり方があると思うので、考えて行きたい。(副会長/広報局長[43])
 ⇒宿泊するとなると、大学へ申請する資料を作らないといけない。
  ただ、まだ申請が通った団体がない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 ⇒結果が出るとしても、1ヶ月は掛かると思う。(観測部長[57])
 ⇒夏合宿10泊より大月1泊の方が届けやすいと
  思った。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 ⇒大月の現状を現役に見てもらった方が良いかもしれない。(副会長/広報局長[43])
 ⇒火を使わなければ、責任者はいらない?(副会長/広報局長[43])
 ⇒通電確認はしている?(OB[36])
 ⇒前回は大丈夫だった。(副会長/広報局長[43])
 ⇒OB会で責任が持てればOKかと個人的には思う。
  蜂や熊が心配、なるべく危険な状態をなくした状態で。(OB[36])
 ⇒最初の何回かはガイドが必要だと思う。(副会長/広報局長[43])
 ⇒いきなり大月は難易度高いのではないか。
  内浦山(春合宿の場所)や桐花園(新歓合宿の場所)でも良いのでは。(会長[40])
 ⇒八海山セミナーハウスは?
  大学の施設であれば、大丈夫なのでは?(編集局長[42])
 ⇒申請したゼミがあったが、駄目だった。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 ⇒合宿をする場合、参加者名簿の様なものはある?(OB[36])
 ⇒大学側の形式のものがある。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 ⇒管理しておくと、何かあった時にやりやすい。
  連絡先は押さえておいて欲しい。(OB[36])

・夏休みは?(編集局長[42])
 ⇒8月頭から9/19頃まで。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

・明日またサークル説明会がある。(観測部長[57])
 ⇒大月、小国などで1泊や日帰りで行ける所を
  考えておきたい。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
 ⇒現役とOBで別々に企画した方が良いかもしれない。(副会長/広報局長[43])

・合宿をする場合は、大月の草刈りをしないといけない。(OB[36])

・大学への合宿申請結果を事前に教えて欲しい。(OB[36])
 ⇒分かりました。(代表/副代表/大月OB連絡[57])

・何か困る事があればOBに投げてもらって良い。(副会長/広報局長[43])
 ⇒1つ上の代は自分がいる。(OB[56])
 ⇒2つ上の院生がサークル室に時々いる。(観測部長[57])

・(大学への申請が通る事を前提に)現役の大月合宿はいつ開催するか。
 現役的には夏休みに開催出来ると良いと思う。
 開催は9月上旬や秋味合宿の前倒しなど。(副会長/広報局長[43])

・現役が参加する場合、いきなり整備合宿?(会長[40])
 ⇒大月ではやる事なので、現役にも草刈りなどをやってもらったり、
  見てもらったりしても良いのでは?(副会長/広報局長[43])
 ⇒1回OBの方で整備する?
  8月~9月初旬に1回、朝涼しい内に。(会長[40])

3. 第65号OB会報(編集局長[42])
・編集局長が多忙の為、発行を秋へ延期する。
・原稿の提出状況は先月と変わらず。OB会役員の所信表明などに未提出がある。
 まだ具体的な発行日程は決まっていないが、
 秋までに未提出分の原稿の提出などをお願いします。

4. 次回
・8/2(火) 20:00開始予定
 対面開催(オンライン併用)
 場所は前回の総会の場所で調整。
 ⇒【7/25追記】7月のOB会以降、コロナの状況が急激に悪化した為、
  対面は取り止めとして、オンライン(Discord)開催とする。

以上。