2018/7/3 OB会定例(抜粋)

日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2018年7月3日(火) 20:20〜21:05
場 所: ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)
出席者:(敬称略、順不同)
 [OB] 会長(26)、副会長/観測所長(40)
    編集局長(42)、広報(43)
    観測所事務長(27:記)
 [現役] 代表(54)、大月連絡(54)

1.現役報告

 (1) 新歓ツアー (代表)
  ・6/24(渋谷区文化総合センター大和田プラネタリウム)
   新入生: 9人、現役5人、14人。
   次の日曜にも同じ内容で、プラネタリウムツアーの予定。(代表)
   →渋谷区文化総合センターにいたOB26期のTさんは
    中央区タイムドーム明石に異動となってしまった。(会長)
    他にもあちこちのプラネにOBがいるので回ってみると良い。(会長)

 (2) 新歓シリウスを発行した。(大月)

 (3) 7/25 前期お疲れさま会を「ちえ」で行う予定。(代表)

 (4) テスト期間: テストしかしない期間は3日間程度で、
   それ以外の7月は授業と混じってテストがある。(大月)

 (5) 夏休み: 8/2〜9/20
  (8/10くらいまで校内に入れるが、それ以降は入れない)
  (夏休み中もプラネ仮組みをする予定)

 (6) 4月からC先生に天文研の顧問となっていただいた。(代表)

2.夏合宿(代表)

 (1) 8/20〜30、 交流会: 8/25、8/22 観望会 (8/23予備日)

 (2) 前乗りする人はいない。(代表)

 (3) 天文研の顧問であるC先生も最初の2〜3日にいらっしゃる予定。(代表)

 (4) OBの出席は観測所長が取りまとめて現役(代表)に伝える。(観測所長)
   (交流会の仕入れのこともあるので8/11くらいまでに〆切)

 (5) 7月のOB合宿の際、個人持ちの機材
   (28センチのシュミカセ、8センチ屈折、10センチ双眼鏡)
   を小国に置いておくので使って欲しい。
   合宿終了時、機材は体育館の中にしまっておくこと。(会長)

3. 大月合宿

 (1) 8/8(水)〜9(木) を予定していたが、
   ペルセウス座流星群を考慮して8/8(水)〜13(月)の間で決めたい。(大月連絡)

 (2) 11〜12のペルセウス座流星群は条件良いので、
   確実に行く人間を決めて、
   その人達をコアにして日程を決めると良い。(会長)

 (3) 8/4~5で大月草刈り合宿をしたい。(事務長)

4. 小国30周年
 (1) 電報を打った。(会長)

 (2) 30周年の記念品を持っていくとよいかも。(広報)

5.メールマガジン(OB会報)

 (1) 夏合宿の記事を依頼したい。(編集局長)

 (2) 来月のOB会で、OB懇の話題を予定。(編集局長)

                          以上

2018/6/5 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2018年6月5日(火) 20:20〜21:00
場 所: 新宿貸し会議室
出席者:(敬称略、順不同)
 [OB] 会長(26)、副会長/観測所長(40)、副会長(38)
    観測所事務長(27:記)
 [現役] 代表(54)、大月(54)

1.平成29年度大月観測所会計報告(大月)
 (1) 受領、確認した。思ったより黒字。(会長)
   →OBが多めに泊まったことが大きい。(大月)
 (2) 大月観測所のビンの近くにファイリングする。【宿題】(事務長)
   →以前のものもファイリングする。(会長)

2.夏合宿(代表)
 (1) 8/20〜30で決定。
 (2) 交流会: 8/25
 (3) 8/22 観望会 (8/23予備日)
 (4) ただし8/26が満月。
 (5) 宿泊先には報告済。
 (6) 一部OB(26〜27期)は7/14〜16で合宿予定。
   その際、会長の28cmセレストロンを置いてくるので、
   観望会などで使って欲しい。(会長)

3.桜麗祭(代表)
 (1) 5/23(水)〜 ドーム老朽化のため仮組みを始めている。
 (2) 既に3回仮組みした。骨組みは残して布を切る作業。
 (3) 6/20あたりに骨組みも作り直す予定。
 (4) 設計図は以前のものを元に54期で引き直した。

4.ツアー(代表)
 (1) 6/4に品川の水族館。(代表)
 (2) 6/24, 7/8 渋谷区文化総合センター大和田のプラネを訪問予定。(代表)
    →同期のTさんが解説員をしている(会長)

5.その他現役からの情報
 (1) 新入生は18人が届け出受領済。20人を超えると思う。(代表)
 (2) 夏休みは8/2〜9/20の予定。(代表)

6.小国30周年(6/9)
 →6/9に小国楯山荘の30周年があるが、仕事の都合で参加出来ない。(会長)
  ・山形県議や鶴岡市の市議会議員らが参加する予定。
 →祝電をうちたい。(会長)

7. 大月観測所の復旧確認(事務長)
 (1) 5/12(土)に日帰りで観測所を訪問し、工務店による修理を確認してきた。
 (2) 電気が復旧しているのを確認した。
 (3) 電柱付近の草を綺麗に刈ってあることを確認した。
 (4) リールを引けば、30cm+スカイセンサーが稼働することを確認した。

8. 大月観測所合宿再開
 (1) 現役の合宿再開を許可する。
   ただし事前に観測所長に判断を仰ぐこと。【決定事項】(会長、観測所長)
 (2) 現役は6月は仮組み、7月は試験期間のため、大月は厳しい。(大月)
 (3) 次回、大月にいくときはMLに投稿するので、参加希望の方は連絡を。(事務長)
 (4) 次回は草刈り機で草を刈ってみたい。(事務長)
   →ガソリンエンジンだけでなく、ガスボンベの(黄色い)草刈り機もあるはず。(会長)

9.大月の熊対策
 (1) 一人で観測所に居ると熊が怖い。複数人なら襲われないと言われている。(事務長)
 (2) 生ゴミを外に捨てると、それをエサに寄ってくることがあるらしい。(事務長)
 (3) 既に熊撃退スプレーと熊避け鈴はサークル室に常備されており、
   大月には持って行っている。(代表)

10.次回
 7月3日(火) 20:00〜 ル・カフェ・ドゥブルベ

                          以上

2018/5/8 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2018年5月8日(火) 20:40~21:40
場 所: ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)
出席者:
 [OB] 会長(26)、観測所事務長(27:記)、副会長・観測所長(40)、
    編集局長(42)、広報局長(43)
 [現役] 大月・OB懇(54)、代表・夏合宿(54)

1.大月観測所調査報告(観測所事務長[27])

 4/7 観測所調査に観測所事務長[27]、OB[28]の
   二人で観測所を訪問し、工務店と東電の方に
   観測所の状況を見ていただいた。

(1) 以下は大月の工務店メイトハウスのご意見

 (a) プレハブは基礎から傾いていて、修復は不可能。
  ・杭の基礎が山側は腐っているのだろうが、土砂が入ってしまっている。
  ・ユンボなどの重機を入れることができない。

 (b) 破棄するとしても、重機が入れないのでバラして手作業で
   持ち出すのは大変。
   倉庫的に残しておくことをお勧めする。

 (c) 畳は虫(アリ等)が湧いているため撤去し、
   合板などで床を貼り替えることは可能。(ただし居住性は悪化)
   →見積依頼★

 (d) このまま使っても、虫に気をつければ建物としては
   なんとか使用に耐える可能性はあり。

 (e) 別途、木造で別棟を建てることをお勧めする。
   重機が入れないので、手作業で建材を搬入して組み立てる。
   ・水場(台所、トイレ)は無し。
   ・建築場所は杉と崖から離れたバーベキュー場所の上部(山側)
   ・整地も含む。
   →6畳と10畳の2パターンで見積依頼★

 (f) 物置の大きい物はどうかと聞いたところ、
   たしかに物置でも10畳を超える大きなものもあるが、
   壁が非常に薄い鉄板なので冬期は凍死してしまうほど寒いとのこと。

(2)停電の原因調査のため、東京電力の方2人に確認していただいた。
  当日は電線の保護処置のみお願いした。

 (a) 敷地内の空中線に断線を発見。
   断線位置はプレハブから2~3mの空中で、
   塩ビパイプで保護されていた部分。
   東電の方によると、空中電線には継ぎ足し部分があり、
   その結線部分に浸入し腐食して断線したと思われるとのこと。

 (b) 漏電火災など起きないよう、テープで保護処置のみ実施。

 (c) 敷地入口にあるメータは問題なし。東電としては責任分解点は
   そのメータまでのため、実際の修理はできない。
   電気店にお願いする必要がある。
   →居合わせたメイトハウスに見積依頼★

 (d) 電線が垂れて笹に接触している場所もあったが、
   そちらは断線していなかった。
   →こちらもメイトハウスに見積依頼★

  →後日、見積をいただいたので電線修理を依頼。
   立ち会いは不要とのことだったので、4/23(月)に修理していただいた。

2.大月観測所の合宿再開について

(1) 床の問題はあるが、
  観測所での宿泊を条件つきで許可したい。(観測所事務長[27])
   (条件)
   崖崩れや倒木の危険を避けるため、雨の降っていないときに限る。
   また、宿泊はかつてのように事前にMLに投稿し、観測所長[40]の
   許可があった場合のみとする。

(2) 復活に向け今後毎月、
  観測所事務長[27]が主体で大月観測所で観測することにしたい。
   MLで日程をアナウンスするので、参加したいOB・現役を募集する。
   日帰りか宿泊はその都度連絡する。(観測所事務長[27])
   理由: 安全確認と大月観測所の設備(30cm含む)ノウハウ伝承のため。

(3) 上弦の会(上弦の月に近い土曜日に)
   15時に大月に着くのが理想。18時くらいに。
   15時に猿橋駅に迎えに行く。(観測所事務長[27])

3.現役報告

(1) 新歓(代表[54])
  ・ブースに来てもらって、名簿に書いてもらった人数60~70人。
  ・合宿は13人。一年生12人。二年生1人。
    →星空解説

(2) 新歓コンパ 4/19,26 ちえ。(代表[54])
    19日: 5人だが盛り上がった。
    26日: 17人。
    合宿13人のうち、コンパにきたのは6~7人。

(3) 大月代替合宿(大月[54])
  ・5/19~20 茨城県 花立自然公園~ログキャビン~
   https://www.nap-camp.com/ibaraki/13833/
      または城里町総合野外活動センター
      →参加者が集まらない場合中止の可能性あり。

4.夏合宿(現役)

 (1) 交流会8/25を軸に、8/20頃~10泊で計画中。

 (2) ただし8/26が満月。

 (3) 小国に報告し、OB会には事後報告でOK(会長[26])

5.2017観測報告誌(現役)

 (1) 受領した(会長[26])
   (その場のOBで回覧)

 (2) せっかく作ってくれた
   観測報告誌をもう少し有効活用できないか。(観測所事務長[27])
   →電子版を広報局長[43]にメールする。(大月[54])

 (3) 会計報告は来月の予定。(大月[54])

6.OB会報

 (1) 5通宛先不明で戻ってきたが、ハガキと違って郵便ではなく
   精度が低いため、今回は名簿には反映不要。
   ただしMLでの周知はする。(編集局長[42])

                           以上

2018/4/3 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2018年4月3日(火) 20:00~21:00
場 所:新宿貸し会議室(東京都渋谷区代々木2-5-1)
出席者:
[OB] 会長(26)、観測所事務長(27:記)、副会長・観測所長(40)、
   編集局長(42)、広報局長(43)
[現役] 大月・OB懇(54)

1. 現役より報告(大月[54])

(1) 3月22日~23日 大月代替合宿@山梨県北斗市「スターパーティ」
 40cmで観望。
 1泊6000円、交通費:往復4000円弱
 天文研から補助を出したので、実質1000円。
 参加者: 6人(1年生2人)

(2) 4/2 花見
 約15人参加。

(3) 4/28-29 新歓合宿
 場所: 桐花園(最寄:藤野駅)
 集合: 昼くらいに高尾
 望遠鏡: サークル室の機材を持って行くか未定。
     免許所持者が少なく車を出せるか分からないため。

(4) 4/19,26 新歓コンパ(仮)
 場所: ちえ

2. OBより報告

(1) 4/7(土) 大月観測所日帰り予定(観測所事務長[27]、OB[28])
  ただし天候によっては中止。
  現状確認、停電の調査と、可能なら30cmの自動導入などを試したい。
  修理見積のため工務店「ハウスメイト」を呼ぶかも。
  今回呼べなくても、
  今後定期的に訪問するつもりなので呼びたい。(観測所事務長[27])
  ※出納帳のコピーをとってくる。

(2) 土地代を地主さんに支払った。(会長[26])
 また冗談交じりに土地を購入しないかとの話が出た。
 一千万で購入した土地とのこと。

(3) OB会への入会案内を48、50~52期に行ったが、希望者無し。(編集局長[42])
 →今後の大月の問題が重荷と言っている人も。
  入会しない代があると、その下の代は入りにくい。(大月[54])
 →OB会のプレゼンが必要。

以上。

2018/3/6 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2018年3月6日(火) 20:25~21:35
場 所:ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)
出席者:
[OB] 会長(26)、観測所事務長(27)、会計(39)、
   副会長・観測所長(40)、編集局長(42:記)、会計監査(49)
[現役] 大月・OB懇(54)、代表・夏合宿(54)、副代表・幹事(54)

1. 春合宿(副代表[54])
 ・日程:2/14(水)~17(土)
 ・場所: 内浦山県民の森 森の宿せせらぎ

 ・何事もなく、合宿は無事に終わった。
 ・引継ぎも問題なく出来た。
 ・天気が悪く、全員で星を観る事は出来なかったが、
  未明まで起きていた人は星を観る事が出来た。
 ・曇天が続いていたので、余分に借りていた部屋で、
  現役(52)が持って来ていたホームスターを使い、大変盛り上がった。

 ・2/17(土)~18(日)に予定していた後乗りは、OBの参加がなく、中止となった。
  後乗りの予定だった車班は、海ほたるなどを観光した。(大月[54])

2. エアドームについて(代表[54])
 ・桜麗祭のプラネタリウムで使用している50~52期辺りが作った
  エアドームが限界の為、作り直しをする事にした。
  現在は、サイズや型取りが終わって、型紙を作っている。

3. 追いコン(副代表[54])
 ・日程:3/3(土)~4(日)
 ・場所:新宿

 ・トラブルもなく、卒業生の52期を19人追い出した。
 ・OBは49~51期を中心に、12人が参加した。
 ・52期からの卒業記念品はプリンター。

 ・追いコンに参加して、
  卒業生にOB会への入会案内を流して来ました。(編集局長[42])

4. 大月観測所の代替施設での合宿予定(大月[54])
 ・日程:3/22(木)~23(金)
 ・場所:スターパーティ(山梨県北杜市)

 ・1泊6000円になるが、天文研から5000円の補助を出す。
  交通費は学割を使って、4000円程。
 ・現役6人が参加予定。

5. お花見ツアー(代表[54])
 ・日程:4/2(月)
 ・場所:上野

6. 新歓(代表[54])
 ・4/17(火)~20(金)が新入生の勧誘期間となっている。

 ・新歓コンパ
  ⇒日程:4/18(水)、25(水)
   場所:未定だが、ちえorたつみが有力
   ※アルコール完全なしで行う予定。

 ・新歓合宿
  ⇒日程:4/28(土)~29(日・祝)
   場所:桐花園(神奈川県)
   ※アルコール完全なしで行う予定。

7. 大月観測所について
 ・大月の工務店(メイトハウス)にしてもらっていた見積もりだが、
  プレハブの移設は不可能との事。
  プレハブの修理を行う事は可能だが、こちらはプレハブの中も
  見てもらわなければいけない為(鍵を預けないといけない為)、
  まだ見積もりを行う事は出来ていない。(会長[26])
  ⇒もし、現役の方で動けるのであれば、動いてしまっても良い。(会長[26])
   →現役だけだと判断に困る。(大月[54])
   →立ち会うだけで良い。結果の判断はOB会で行う。(観測所事務長[27])

 ・大月観測所の代替として、大月の空き家バンクを
  利用しても良いのではないか、という意見があった。(観測所事務長[27])
 
 ・3/18(日)に、OB(8)と観測所の土地代の支払いに行く。(会長[26])

 ・3/4(日)に、日帰りで観測所の様子を見に行って来た。(観測所事務長[27])
  ⇒プレハブの電気が使えない状態だった。(観測所事務長[27])
   →どこかで断線を起こしているかもしれない。(会長[26])
   →入口の電信柱のメーターは動いているので、
    プレハブとの間のどこかに問題があるのかもしれないが、
    メーターがデジタル化されているので、
    よく分からない部分もある。(観測所事務長[27])
   →メーターとプレハブとの間の電線に問題があるのであれば、
    その部分は東電の物なので、
    連絡をすれば直してもらえるかもしれない。(観測所事務長[27])
  ⇒獣(鹿?)の足跡があった。(観測所事務長[27])

8. 第62号OB会報(編集局長[42])
 ・発行日:2/24(土)
 ・作業場所:浅草橋

 ・会報216部(手渡し9部)、名簿は希望者のみ40部を発行、費用は4万円程度。
  大学の印刷機が使えなくなった事、作業場所に貸し会議室を借りた事で、
  これまでよりも、1万円程度上乗せした費用となった。(編集局長[42])
  ⇒費用は掛かっているが、発行をする事で、
   その分、会費も入って来るので、発行は重要。(会計[39])

 ・掲載の写真の顔にモザイクが掛かっているが、
  それは寂しいという声があった。(観測所事務長[27])
  ⇒今回は現役からの要望があり、その様に対応したが、
   次回はまた現役と相談したい。(編集局長[42])

9. 次回OB会定例
 ・4/3(火) 20:00~22:00
  場所: 新宿貸し会議室の予定
  ⇒詳細な場所は、後日、MLで連絡する。

以上。

2018/2/6 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2018年2月6日(火) 20:30~21:20
場 所:新宿貸し会議室(東京都渋谷区代々木2-5-1)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、副会長(38)、副会長・観測所長(40)、
   編集局長(42)、広報局長(43:記)
[現役] 現役(52)、現役(53)、大月・OB懇(54)

1. 春合宿
日程:2/14(水)~2/17(土)(後乗り:2/17(土)~2/18(日))
場所: 内浦山県民の森 森の宿せせらぎ
後乗り参加者募集は締め切り。

2. 追いコン
ML流れているので確認お願いします。参加の方は2/17までに現役(53)まで。
2/11 に会場の下見。

3. 大月観測所合宿代替案
大月観測所での合宿ができないため、代替となる施設を利用する。
場所:スターパーティ(山梨県北杜市)で開催予定。
候補日:3/7-8 or 3/19-20 or 3/22-23
一度、行ったことのある大月・OB懇(54)によると、とても良い施設とのこと。
現役の合宿日程に重なるなどは気にせず、OBも興味のある方は訪問してみては?
http://www.star-party.jp/index.html

3.1. 大月観測所の代替について
MLで「リーズナブルな合宿施設をご存じの方」が流れているように、
よい施設をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

4. 新歓合宿
開催予定:4月末に開催予定(4/28-29?)
場所:桐花園

5. 大月観測所
プレハブ移動等の見積もりを大月の工務店に依頼。
移動はできないけど補修はできそうという回答をもらった。
補修をする場合の見積もりは別途必要。

6. 次回OB会定例
 ・3/6(火) 20:00~22:00
  場所: ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)

以上。

2018/1/13 OB会定例・新年会(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例・新年会

日 時:2018年1月13日(土) 19:20~20:20(新年会:18:00~)
場 所:ちえ(1F)(下高井戸)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、会計(39)、副会長・観測所長(40)、
   編集局長(42:記)、広報局長(43)、OB(49)
[現役] 現役(52)×4、現役(53)×3、
    大月・OB懇(54)、代表・夏合宿(54)、現役(55)×1

1. ML登録(大月[54])
 ・後程、新執行会メンバーをMLへ登録したい。
  →了解しました。(観測所事務長[27])【定例会後に登録済】

2. 合宿予定(大月[54])
 ・大月観測所の代替施設として、
  スターパーティ(山梨県北杜市)での合宿を3月頃に予定している。
 ・人数的な問題で、OBに来られるのは厳しい。

3. 春合宿(大月[54])
 ・日程:2/14(水)~2/17(土)(後乗り:2/17(土)~2/18(日))
 ・場所: 内浦山県民の森 森の宿せせらぎ
 ・後乗りに参加する人は、現役(52)に、
  来月のOB会(2/6(火))までに連絡すること。

4. 追いコン(大月[54])
 ・現時点で日程は未定。
  4年生の予定を調整中で、1/15(月)に日程が決まる予定。

5. 54期新執行会紹介
 ・現役から54期の新執行会の紹介があった。

6. 大月観測所(観測所事務長[27])
 ・プレハブ移動等の見積もりを大月の工務店に依頼中。【宿題:会長[26]】

7. 第62号OB会報(編集局長[42])
 ・印刷、発行日:2/24(土)
 ・原稿〆切:1/31(水)
 ・浅草橋にあるセルフコピーサービスを利用して印刷する予定。
  印刷場所に無料の作業スペースがあるが、狭いかもしれない為、
  その近隣の会議室を借りて、製本等の作業を行う事を検討。
  詳細は、来月のOB会で決める。

8. 次回OB会定例
 ・2/6(火) 20:00~22:00
  場所: 新宿貸し会議室の予定
   →詳細な場所は、後日、MLで連絡する。

以上。

2017/12/5 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2017年12月5日(火) 20:45~21:45
場 所:新宿貸し会議室(東京都渋谷区代々木2-5-1)
出席者:(敬称略)
[OB] 会長(26)、副会長(38)、観測所長(40)、編集局長(42)、
   観測所事務長(27:記)
[現役] 大月(53)、代表(53)、現役会計/OB懇(53)
   54期

1.大月観測所について
 (1) 大月観測所は合宿禁止中。
   (プレハブ老朽化で床に穴が空き、大きく傾いていること、
    さらに杉林が倒れる危険があるため)

 (2) 対処案(敷地内移設/引越/閉所)が決まるまで、代替の合宿施設を使って欲しい。(事務長)
  →お金がかかるので2ヶ月に一度くらいになるかと思う。(代表)
  ・代替候補
   ・桐花園(藤野) http://tokaen.jp
   ・高尾の森 http://www.wakuwaku-village.com
   →OBから情報を募集したい。【宿題】(事務長)

 (3) 大月観測所もプレハブに宿泊しなければ観測に利用してもOK(会長)

 (4) 現役にとって大月観測所は必要?(会長)
  ・観測所が無いと、簡単に合宿を開くことが困難になるので必要。(現役会計)
  ・身近にすぐ(観測に)行ける場所があるのは利点。(代表、大月)

 (5) プレハブを曳家で移動する案も提案したい。(会長)
   →もうかなり老朽化しているので、一旦解体するのでは?(事務長)
   →プレハブの寿命も込みで大月の工務店に見てもらうこととする。【宿題】(会長)
    工務店: 大月メイトハウス http://www.mate-house.com
     ※トイレのときにお世話になった工務店

 (6) 現役からも予算を出せるかもしれない。(現役会計)
  →かつて30cm反赤購入費(200万円)もOBが建て替えて、半分は
   現役会計から分割払いしていた。(会長)

 (7) 大月観測所偵察に行く。【宿題】(会長、事務長)
  →観測所の連絡先を最新に更新する。

2.春合宿の予定(代表)
  日時: 2/14〜17に決定
  場所: 千葉県民の森 森の宿せせらぎ
  終了後(後のり)に出席(2/17-18)に出席したい人は、
  Kさんに連絡すること。

3.現役の総会の定足数を2/3から1/2に引き下げた。
 分母(会員数)が大きいため。人が集まるよう努力はしていく。(代表)

4.OB総会(会長)
 ・12/3 午前に無事終了。
 ・決定事項はMLに速報する。(事務長)
 ・議事録はOB会報で報告予定。(編集局長)

5.OBOG・現役懇談会(現役担当)
 ・12/3 午後
 ・OB: 20人、現役: 35人
 ・天文クイズの問題が捻ってあり良かった。(会長)

6.OB会報(編集局長)
 ・11/30 メルマガ3号発行済
 ・次回会報の印刷、発行日を2/24(土)とする。【決定事項】
 ・原稿依頼

7.新年会(OB会定例含む)
  日時: 1月13日(土) 18:00〜22:00
  場所: ちえ(予定)
  →予約できたらメールする。【宿題】(所長)

                     以上

2017/11/7 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2017年11月7日(火) 20:40~21:30
場 所: ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)
出席者:(敬称略)
[OB] 副会長(38)、会計(39)、観測所長(40)、編集局長(42)、
   51期A、副会長(27:記)
[現役] 大月(53)、代表(53)、現役会計/OB懇(53)、桜麗祭担当(54)、
   54期A、54期B

1. 大月合宿予定(大月)
 ・11/18-19 整備合宿
  →何時からかは会長に確認する。【宿題】

2.桜麗祭(桜麗祭担当)
 ・大きなトラブルはなく、(扇風機が壊れた程度)
  ソフト班もハード班も人数が少なかったため、
  プラネの上映本数を減らした。
  そのせいか、大半の回が満員(10〜11人)だった。
 ・桜麗祭グランプリでは1日目の夜は2位だった時点もあった。
 ・プラネ以外には展示と駄菓子販売を行った。
 ・展示は観測班ごとに展示した。

 ・桜麗祭実行委員から来年、参加団体の宣伝をしたいから
  当日の写真が欲しいと依頼があった。
  →あとで探す(代表)

 ・今年はプラネ(かえでちゃん)のEX電球はちゃんと明るく点灯できた。(現役会計)
  電源回路は特に変更していないが、弱っていたところを繋ぎ直したり
  直列を並列にしたりした。
  EX電球が700円から1000円に値上げされた。

 ・エアドームに風を入れる2つのうち1つが扇風機が壊れたが、
  お客様の出入りのときに萎みやすくなったが、
  来年に向けて買い直すことになると思う。(現役会計)

 ・確認できたOBの来場者は20人超。(現役会計)

3. OBOG・現役懇談会(OB懇担当)
 ・案内はOB総会案内に同封した。
  しかし返信ハガキに出欠について印刷し忘れてしまったため、
  追加で同封した「お詫び」にて記入方法を追記した。(副会長)
 ・メーリングリストでも案内する。(OB懇担当)
 ・OB会入会案内(会長)の時間をプログラムに追加する。(OB懇担当)
 ・会場は決まり次第MLに流す。
  また、正門で案内をする。(OB懇担当)

4.現役の代替総会
 ・段取りを簡素化しようと考えている。(代表)
 ・今は代替総会を6回もやっている。例会後に短時間ずつ。(代表)
 ・出席者が減ってきていて、開催も危ぶまれたことがあるため。(現役会計)

5.メルマガ(OB会報)
 ・夏合宿の感想を募集。現役、OBとも。(編集局長)
  →現役: 原稿受領済。写真待ち。
  →OB: 原稿受領済。

6. OB総会
 ・12/2 9:30〜 (PMはOBOG・現役懇談会)
 ・場所は新宿の貸し会議室を予約済(副会長)
 ・案内状と委任状は10/28に郵送済。メール版も本日中に送信する。(副会長)
  ※ 大学の印刷室が使えないので、5円コピーで実施。
   新宿の貸し会議室にて有志OB4人にて発送作業。
   →案内状はA4 1枚だったので5円コピーが使えたが、
    OB会報はA3なので10円になってしまう(編集局長)

 ・議案
  ・大月観測所老朽化・修復・移築・移転検討
  ・OB会名簿のあり方
  ・決算が半年以上ズレている問題

7. 次回OB会定例
 ・12/5(火) 20:00~22:00
  場所: 新宿貸し会議室の予定

                     以上

2017/10/3 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2017年10月3日(火) 20:30~21:25
場 所:新宿貸し会議室(東京都新宿区西新宿7-1-7)
出席者:
[OB] 会長(26)、観測所長(40)、編集局長(42)
[現役] 会計・OB懇談会(53)、大月(53)、代表(53)

1. 八海山合宿報告(大月[53])
 ・日程:9/12(火)~9/13(水)
 ・現役が13名参加した。
 ・望遠鏡の免許取得が目的で、参加者全員が取得出来たが、
  悪天候の為、操作方法を学んだだけとなった。

2. 小国収穫祭報告(代表[53])
 ・日程:9/30(土)~10/1(日)
 ・2年3名、3年2名、OB5名が参加し、収穫祭全体では38名程の参加となった。
 ・おにぎり、わらび、つくね、熊肉などが出て、
  大変盛り上がった。(観測所長[40]・代表[53])
 ・天気は悪く、行きは土砂降りであった。(観測所長[40])

3. 東京小国交流会(代表[53])
 ・日程:11/11(土)
 ・場所:府中
 ・現役からは何名かが参加予定。(代表[53])
 ・現役の取りまとめは?(会長[26])
  →来期の夏合宿責任者[54]がまとめます。(代表[53])
 ・OBは観測所長[40]に取りまとめをお願いしたい。(会長[26])
  →分かりました。(観測所長[40])

4. 桜麗祭(代表[53])
 ・日程:11/3(金・祝)~11/5(日)
 ・場所:天文研(プラネタリウムと展示物)[137A教室]
     有志(駄菓子販売)[天文研と同階だが、少し離れた教室]
 ・終了後に打ち上げを行う予定だが、日程や場所は未定。

5. その他(代表[53])
 ・3号館に「ファミリーマート 日本大学文理学部店」がオープンした。
  →5円コピー機が使える。

6. 大月観測所について(会長[26])
 ・8月の現役の合宿の際、プレハブ内に蟻が大量に侵入していた為、
  調べた所、本棚の近くの床に穴があるという事が分かり、
  穴を塞ぐ、応急措置を行った。(代表[53])
  →コンパネと畳だけであれば、OBだけでも対処は出来る。(会長[26])
  →ひとまずは、9月のOB会で、1ヶ月間の使用禁止にしていた。
   その後、大雨が降った後に、OBが少し様子を見に行き、
   ひとまずは無事である事を確認している。(観測所長[40])
  →11/18(土)~11/19(日)で修繕合宿を行う。
   その前に出来るだけ、必要な資材を集めておきたい。
   また、OBも可能な限り集め、現役の手も借りたい。(会長[26])
  →分かりました。(代表[53])

7. OB総会(会長[26])、OB現役懇談会(会計・OB懇談会[53])
 ・日程:12/2(土)
  →OB総会(9:30~12:30)
   OB現役懇談会(受付13:00~、開会13:30)

 <OB総会>
 ・場所は、普段OB会で使用している新宿の会議室で行う。(会長[26])
 ・新宿でのOB総会後に、大学のOB現役懇談会へ向かう人は、
  お弁当を持参して下さい。(会長[26])

 <OB現役懇談会>
 ・卒業して間もない51期については、LINEなどで出欠を取る。(会計・OB懇談会[53])
 ・会場の予約は?(会長[26])
  →大学の教室の予約期間に入っていないので、
   まだ行っていない。(会計・OB懇談会[53])
 ・2次会は、たつみの予定。(会計・OB懇談会[53])

 ・OB総会の葉書にOB懇の出欠確認を入れる。
  →レイアウトの作成を行う。【宿題:副会長[27]】

8. メルマガ(OB会報)(編集局長[42])
 ・夏合宿の現役の原稿は提出済。
  OBの原稿の提出を待ち、揃った段階で発行する。

9. 次回OB会定例
 ・11/7(火) 20:00~
  →ル・カフェ・ドゥブルベ(旧渡邊)

以上。