・責任者:桜麗祭責任者
・日程:11/3(木) 10:00~17:00 (文化の日)
日 時: 2016年9月6日(火) 20:30~21:20
場 所: ル・カフェ・ドゥブルベ(旧渡邊)
2. 大月合宿予定(大月)
・9月21(水)-22(木) 整備合宿
3. 夏合宿報告(夏合宿責任者)
・日程:8/24(水)~9/3(土)
→月の影響で例年より1週間遅い日程
・場所:小国ふる里ふれあい村「楯山荘」
http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0243.html
・現役参加は約40人
OBは10人くらい。
・ほとんど毎日晴れた。
しかもタイミングを月の良いときに合わせたので、天の川がよく見えた。
観望会(予備日)がよく晴れた。
・望遠鏡借用ありがとうございました。
・ブタの半身焼き ありがとうございました。
・スカイランタン(熱気球みたいなもの)を30個作って、
交流会の夜にとばした。
地元の方にも大変評判が良かった。
紐をつけて飛ばし、それを引っ張って回収した。
ただし2~3個とんでいってしまったが、後で回収できた。
→次回があれば、紐を伸ばしすぎないようにしたい。(夏合宿責任者)
・野生動物(熊)注意報が出た。
ラジオを流しつづけるなどの勧められ、実践していた。
遭遇することは無かった。
・台風の被害は無かった。夜は台風一過でよく晴れた。
4. 小国関連の今後の行事(夏合宿責任者)
5. 桜麗祭(桜麗祭責任者)
★プラネ投影機(楓ちゃん)のEX電球駆動回路の設計図が欲しい。(ハード班PT長)
→小さい可変抵抗器を買って使用したらオーバーヒートした。
EX球 抵抗器が小さいものしかなくて、回路ごと買い直したい。
10W10Ωくらい 通販だとありそう。2000円
→知ってそうなOBに聞いてみる。【宿題】(副会長)
8. 秋味合宿
・10月15日(土)を予定。(会長)
日本大学天文学研究会OB会定例
日 時: 2016年7月5日(火) 20:35~21:25
場 所: 新宿西口 ル・カフェ・ドゥブルベ(旧渡邊)
出席者:(役職[期])
[OB] 4名(会長[26]、副会長[38]、会計[39]、編集局長[42])
[現役] 6名(副代表[52]、夏合宿責任者[52]、代表[52]、
大月[52]、現役[53]、桜麗祭責任者[53])
1.大月合宿報告(大月[52])
・6/25(土)~26(日) 雨でも大月に行こう合宿
→雨は降らなかった。
→アルビレオ、コートハンガー、月、M13、M57を観測した。
→草刈りを行った。
2.大月合宿予定(大月[52])
・7月は試験期間に入る為、開催なし。
・夏合宿前の準備合宿は、
大月から特に持って行く物はない為、開催はしない予定
(ボードゲーム位は持って行くかもしれない)。
3.新歓シリウス(現役[53])
・新歓シリウスが出来た為、回覧を行った。
4.桜麗祭(桜麗祭責任者[53])
・日程:11/3(木) 10:00~17:00 (文化の日)
11/4(金) 10:00~17:00
11/5(土) 10:00~12:00(午後から片付け)
・場所:プラネタリウム等の展示(137A教室)
有志による駄菓子販売(136教室)
5.夏合宿(夏合宿責任者[52])
・日程:8/24(水)~9/3(土)
→月の影響で例年より1週間遅い日程
【参考】 満月:8/18、新月:9/1
・場所:小国ふる里ふれあい村「楯山荘」
http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0243.html
・観望会:8/26(金)(順延なし)
・交流会:8/27(土)
・今年も会長[26]の望遠鏡をお借りしたい。(夏合宿責任者[52])
→了解しました。(会長[26])
・今年も交流会で豚の半身焼きをやりたい。(夏合宿責任者[52])
→了解しました。(会長[26])
・小国の方と連絡は取り合っている。(夏合宿責任者[52])
・交流会の日の午前中は、鶴岡市の人がやって来て、
30個程、凧を手作りして揚げる予定。(夏合宿責任者[52])
・小国の方から、体育館にミニ四駆のコースを作るので、
ミニ四駆を持っている人は持って来て欲しいとの事。(夏合宿責任者[52])
★8/20(土)までにOBさんの出欠を決めて下さい。(夏合宿責任者[52])
→OB参加者は観測所長[40]が取りまとめる。(6月議事録より)
6.第61号OB会報(編集局長[42])
・学生課に問い合わせ中のOB会のポストの件を内容に盛り込む予定と
なっていたので、発行はその進展待ちになっている。(編集局長[42])
→まだ学生課から連絡は来ていない。(会長[26])
→これ以上、先延ばしにはしたくないので、
今回は盛り込まずに先に出しても良いでしょうか。(編集局長[42])
→それで良いです。(会長[26])
→仕事の都合等もある為、9/24(土)に印刷と発行を行う予定としたい。
大学の印刷機を使いたいので、その予約をお願いしたい。(編集局長[42])
→了解しました。(現役[53])
7.大月観測所の地主さんへのお中元(会計[39])
・大月観測所の地主さんへお中元を送りました。
今週中には届くと思います。
8.秋味合宿
・今年も大月で秋味合宿(バーベキュー)を行いたい。(副会長[38])
→10/1(土)~2(日)(バーベキューは10/1夕方)に行う方向で、
仮決定としておきたい。8月のOB会で確定したい。(会長[26])
9.その他
・大学の本館が工事中だが、現本館はまだあるのか。(副会長[38])
→来年位までは、ある予定だと思います。(現役)
【参考】
・日本大学文理学部新本館(仮称)新築工事 特設ページ
http://www.chs.nihon-u.ac.jp/about_chs/new_h/
10.次回OB会定例
<日時>
2016年8月2日(火) 20:00~22:00
<会場>
住所:東京都渋谷区代々木2-5-1 貸し会議室
(各線の新宿駅より徒歩2~5分程度)
⇒設備の規則上、場所の詳細は予約者以外には、公にしてはいけない為、
お手数ですが、開催日前に流れるMLの方でご確認下さい。
会場詳細:http://www.spacee.jp/listings/794
<注意>
・退出時は簡単な清掃を行います
・飲み物や食事は出ません(持ち込みは可能)
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例会
日 時: 2016年4月5日(火) 20:00~21:40
場 所: Spacee 新宿 貸会議室(東京都渋谷区代々木2-23-1)
出席者:
[OB] 6名(会長[26]、OB[27]、副会長[38]、観測所長[40]、編集[42]、広報[43])
[現役] 5名(現役[51]、代表[52]、副代表[52]、企画[52]、現役[53])
1.合宿報告(副代表[52])
・3/18[金]~19[土] 中央大との交流合宿
天気が悪かった。
中央大からは1年生が3人参加した。
・3/19[土]~20[日] 整備合宿
大月の入口の道を補修、水場の整備を行った。
冬のダイアモンドを見た。
2.合宿予定(副代表[52])
・4月の予定は今のところなし。
・新歓準備合宿も行う予定はない。
3.大月会計報告(現役[51])
・計算に不備があったため、5月に再提出。
4.新歓関係(代表[52])
・勧誘期間
期間:4/12[火]~4/15[金]
・新歓コンパ
日程:4/13[水]、4/20[水] 18時30分~
場所:ちえ
・新歓合宿
日程:4/23[土]~4/24[日]
場所:桐花園
5.その他(代表[52])
・3/6[日]に三鷹第四小学校でボランティアを行った。
天候は曇りだったが、レクリエーションを行った。
八王子ボランティアの時の学芸員の方の紹介。
6月にまた行うかもしれない。
・3/12[土]に世田谷プラネタリウムへ行った。
天文講座に7人で参加した。
日本丸の航海士だった方の講座で六分儀を使った。
・4/2[月]にお花見をした。
場所:上野公園
人数:35人程度(OB:3人)
・観測報告誌は5月に提出予定。
・夏合宿
日程:8/24[水] or 25[木]から10日間
月の影響で例年より1週間遅い日程になる。
6.大月観測所の土地代支払い(会長[26])
・土地代10万円の支払いと虎屋の羊羹を贈った。
・OB[8]が立て替えている。
7.OB会のポスト(郵便受)(会長[26])
・学生課にメールをしたが、その後の返信が無い。
・他のサークルのOB会の使用例は無いらしい。
・郵便物くらいなら大丈夫だと思うが、会議で話し合うと言われたまま、音沙汰なし。
8.会報(編集[42])
・所信表明を提出していない役員は早く提出すること。
(会長[26]、副会長[27][38]、観測所長[40]、観測所事務長兼会計監査[49])
・発行時期は5月末を予定。原稿は5月半ばを予定。
9.小国でお祭り(会長[26])
・5/3[火]に小国で大名行列のお祭りがある。
・コスプレする人は前日から参加。
・参加したい方は小国へ連絡してください。
10.次回
・5月10日(火) 20:00~
ル・カフェ・ドゥブルベ(旧渡邊)
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例会
日 時: 2016年2月2日(火) 20:00~22:00
場 所: Spacee 新宿 貸会議室(東京都渋谷区代々木2-23-1)
出席者:
[OB] 4名(副会長[38]、会計[39]、編集[42]、広報[43])
[現役] 5名(観測[52]、代表[52]、企画[52]、大月OB[52]、桜麗祭担当[53])
1.大月合宿報告(大月OB[52])
・前回のOB会以降の開催はなし。
2.大月合宿予定(大月OB[52])
・2/16(火)~17(水) 百蔵山で写真撮影合宿
⇒夕方頃に登って、写真撮影をする予定です。(大月OB[52])
⇒先日の雪がまだ積もっているかもしれないので(特に日陰)、
足元には気を付けて下さい。(編集[42])
⇒大島ルートは、まだ、通行止めのまま?(副会長[38])
⇒まだ、通行止めで登れないです。(大月OB[52])
3.春合宿
日程:2/10(水)~13(土)、後乗り(バンガロー):2/13(土)~14(日)
場所:千葉県内浦山県民の森せせらぎ
・後乗り(バンガロー)のOBの参加予定は聞いている?(副会長[38])
⇒5名から参加の連絡をもらっています。(大月OB[52])
4.追いコン(代表[52])
日程:2/20(土)~21(日) 新宿
⇒50期が卒業します。
開催時期が今年は早くなっています。
OBは、お店に直接集合して下さい。
・1次会(飲み会[18:30~20:30])
⇒ジャンボ虎の子 3,000円
・2次会(飲み会[21:00~23:00])
⇒薄利多賣半兵ヱ(歌舞伎町一番街焼肉安楽亭の5階店) 3,000円
・3次会(カラオケ[23:30~5:00])
⇒カラオケの鉄人(新宿歌舞伎町店) 2,000円
・4次会(ボウリング[5:00~7:00])
⇒新宿コパボウル 2,000円
【2/8(月)追記】
※調べると、2・3次会のお店が新宿に2店舗ずつあった為、
現役に確認の上、詳細を追記しました。
5.今年から現役の班の構成が変わった事について(観測[52])
・これまでは、観測部長の下に、
「写真」「彗星」「流星」「変光星」「惑星」「太陽」の6班があったが、
今年は規約を改正して、班の統合や新設を行い、
「写真」「流星・彗星」「惑星・変光星」「太陽」「観望」の5班となった。
・班毎の研発を班例会で行っている。
⇒例えば、自分は写真の歴史、
どの様に印刷をされていたのかを発表した。(桜麗祭担当[53])
・新体制にした目的としては以下の通り。
⇒主導である新2年生に合わせた体制作り。
⇒天文のボランティアに対応する為の観望班の設立。
⇒交流機会の少ない新2年生の交流の場作り。
⇒次の執行会を担う代の育成。
・班の円滑な運用の為に、班の下に係を作った。
⇒班長:観測部長と連絡を取り、各係を統括する。
⇒例会係:班例会の部屋の予約、
研発のレジュメや観測記録用紙の印刷。
⇒記録係:班例会及び観測活動のデータの管理。
⇒企画係:その班に関係する天文現象に関する企画及び告知。
⇒観測係:観測活動の機材運搬及び設営責任者。
・課題としては以下の通り。
⇒望遠鏡を使えない人が多いので、
望遠鏡免許所持者を班長や観測係を中心に増やす。
⇒新入生の人数変動には、班の統廃合で対応して行く。
6.三鷹の小学校での観望会のボランティア(代表[52])
日程:1/31(日)
・天文研から3名が参加した。
・子供が手作りした望遠鏡での導入の支援を行った。
・イリジウムフレアや冬の星空を観る事が出来た。
・パワーポイントで、小学生に対して、宇宙の広さについての授業を行った。
・次回は3/6(日)に開催される予定。
⇒これは定期的に開催される予定?(編集[42])
⇒2ヶ月に1回位の開催。
東大の先生が小学校のクラブ(アストロクラブ)に教えに来ていて、
天文研がそれを手伝っています。(代表[52])
7.講演会参加(代表[52])
日程:1/24(日)
・明大の天文研OBが開催している。
・木星の大赤斑についての講演会。
・中央大学の地学研究会と交流を持ち始めた。
8.大月合宿申請の〆切日について
——————————————————-
【1月のおさらい】
・現役の合宿申請の〆切日の認識が現役とOB会側で齟齬がある
(現役としては10日前までの認識だが、OB会では決めている
認識がない)という課題が1月のOB会で上がった事を受けて、
2月のOB会で協議する事になった。
——————————————————-
・恐らく、合宿の前週の現役の例会(水曜)後に申請をしていたから、
10日前までという認識になっているのではないか。
また、現役の自己規制で、そうなっているのではないか。
ただ、10日前までの申請だと、利便性が低い。
OBとしては、もっと手軽に利用してもらいたい。(広報[43])
・合宿の突発的な開催が発生する場合のその理由は?(副会長[38])
⇒天気が凄く良いと分かった場合など。(大月OB[52])
⇒ある程度、宿泊数が多ければ、突発的な開催でもOKにすると思うが、
現在の現役の宿泊数は、大体10泊前後だと思うので、
突発は少し心配な面もある。(広報[43])
⇒あまり直前になり過ぎると、OBとして、何かがあった場合に、
動く事が出来ないので、数日前までが良いと思う。(副会長[38])
・OBとしては、なるべく2~3日前までには連絡が欲しい。
ただ、現役としては、余裕を持って、
10日前までに申請をするという事にする。(副会長[38])
⇒分かりました。(大月OB[52])
・最近は少ないが、現役が開催している合宿にOBが来る場合もあるので、
合宿が中止になった場合には、なるべく、速やかにMLに流して欲しい。(編集[42])
⇒分かりました。(大月OB[52])
9.大月観測所土地代(会計[39])
・おかげ様で、今年度は無事に土地代(10万円)を支払える見込みです。
10.第61号OB会報(編集[42])
発行:2016年3月前後(予定)
内容:OB会役員所信表明(〆切:2月末)
総会報告
現役活動報告[提出済]
現役からOBへの要望[提出済]
OB懇でのアンケート結果
OB会名簿(総会葉書での希望者のみ)
OB会規約(改正後)
郵便局の新口座周知と振込用紙
11.OB総会議事録
・会長[26]からはOKは出ている為、広報[43]から周知予定。
⇒【2/8(月)追記】
2/7(日)のMLにて、周知済。
12.OB会事務局の住所を大学に置く件の学生課との調整
・学生課との調整で持って行く文面の作成を役員間で、
協議しながら作成して行く。
まず、下書きを作成して、それを基に校正していく。
・但し、本件の文面を作成して、学生課にいきなり持って行っても、
受け付けてもらえるかどうかが分からない為、
まず、電話で大学側に、本件についてのアポを取ってから、
大学へ出向く事にする。
13.その他の現役の取り組み
・現役の人数が多くなった為、今後の運営をどの様に進めて行くのか、
色々と話し合いをするなどして、真剣に考えている。(現役)
⇒色々と話し合った後に、議論をそのままにしておかない事が大切。(広報[43])
14.次回OB会定例
<日時>
2016年3月1日(火) 20:00~
<会場>
住所:東京都新宿区西新宿1-12-10 八洋ビル2F
ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)
(各線の新宿駅より徒歩5分程度)
地図:http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.42.1.3N35.41.11.9&ZM=12
<注意>
・従来の喫茶店なので、飲食可能です。
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例会・新年会
日 時: 2016年1月16日(土) 20:00~21:20(新年会:18:00~)
場 所: ちえ(大部屋)(下高井戸)
出席者[期]:
[OB] 11名(副会長[38]、観測所長[40]、OB[42]、編集局長[42]、広報局長[43]、OB[44]、
OB[45]A、OB[45]B、OB[49]A、OB[49]B、観測所事務長兼会計監査[49])
[現役] 10名(現役[50]、現役[51]A、現役[51]B、現役[51]C、現役[51]D、
副代表[52]、代表[52]、夏合宿担当[52]、大月OB[52]、桜麗祭担当[53])
1.自己紹介、52期新執行会紹介
・全員の自己紹介と現役から52期の新執行会の紹介があった。
・新執行会メンバーがMLに登録されるまでの間は、
旧執行会がMLを転送する事になっています。
2.大月合宿報告(大月OB[52])
・12/11(金)~12(土) ふたご座流星群合宿
⇒ふたご座流星群の団体計測を行った。
天気は良く沢山見る事が出来た。HRは20程度だった。
到着が遅かったので、作業内容は特になし。
1年生の参加が多く、カメラの講習も行った。
・12/24(木)~25(金) クリスマス合宿
⇒悪天候の為、観測は行わなかったが、楽しく遊びました。
トイレットペーパーがなかったので買い足した。
トイレ掃除、草刈り、ルーフの整備をした。
⇒トイレのスリッパは購入した?(OB[49]A)
⇒購入しました。(大月OB[52])
3.大月合宿予定(大月OB[52])
・1月は大学の試験がある為、開催なし。
4.大月合宿申請の〆切日について
・現役の大月合宿申請は何日前までにすれば良いでしょうか?
現役の認識では10日前までとなっています。(副代表[52])
⇒OB会に申請の〆切日を決めている認識はなく、
OB会と現役の間で決まりに齟齬がある状況。(編集局長[42])
⇒確かにそういう決まりは現在ないが、
何日前までに申請するなどの原則は必要。
但し、突発の開催をしてはいけない訳ではない。ただ10日前は早いと思う。
例えば、その週の例会の日(水曜日)までに決めて申請する等の原則は必要。
また、この様な認識の齟齬が発生している事が問題。
(観測所長[40]、OB[42]、広報局長[43]、OB[44])
⇒現役間で原則を決めたいと思うので、OB会の了承を頂きたい。(副代表[52])
⇒2月のOB会で協議する。(副会長[38])
5.春合宿(副代表[52])
日程:2/10(水)~13(土)、後乗り(バンガロー):2/13(土)~14(日)
場所:千葉県内浦山県民の森せせらぎ
・合宿では何を実施する予定?(観測所事務長兼会計監査[49])
⇒主に52期から53期への引継ぎ、交流などを行う予定。
今年から班の構成が変わったので、それらの個々の班の引継ぎや
桜麗祭関係の仕事の引継ぎ、交流などを行う予定。(副代表[52])
⇒班はどの様に変わったのか?(広報局長[43])
⇒班には1年生を全員所属させて、1人1人に役割を持たせた。
1年生にテーマを見つけてもらい、目的を持たせたいと考えたのが始めた背景。
テーマごとに班が分かれている。
班は観測部長が統括をして、班の例会を月1で行っている。
春合宿では、そのテーマについての発表を行ってもらう。
⇒後の代の為に、班の構成などの情報は
電子化などでまとめておいた方が良い。(広報局長[43])
⇒観測部長が把握しているので、連携をしていきたい。(副代表[52])
⇒その様な事を会報に載せても良いと思う。(観測所事務長兼会計監査[49])
⇒新たな仕組みを作った際、なぜ、そういう様な仕組みを作ったのか、
理由などを残しておくと、後々、その仕組みの背景が分かる。(広報局長[43])
6.追いコン(代表[52])
日程:2/20(土)~21(日) 新宿
⇒50期が卒業します。
開催時期が今年は早くなっています。
詳細は、決定してから周知する。
⇒【1/23(土)追記】1/18(月)のMLにて、現役から詳細を周知済み[〆切:2/6(土)]。
7.他大との交流(代表[52])
・日程:1/24(日)
・中央大学の地学研究会の講演会に参加する予定。
8.小学校での観望会の手伝い(代表[52])
・日程:1/30(土) 19時~
・三鷹の第四小学校の観望会の手伝いをする予定。
主に望遠鏡の導入などの支援を行う予定。
9.天文研現役内でのアンケート
・現役内でアンケートを行いました。(代表[52])
⇒なぜ、アンケートを実施したのか?(観測所事務長兼会計監査[49])
⇒例えば、なぜ毎年、代替総会という形をとっているのか、
現役の中に疑問を唱える声があった為、
行事ごとの存在意義や目的を改めて考えてみようという事で行った。(副代表[52])
⇒アンケートを行った結果は?(広報局長[43])
⇒集計して、今は代表の私が管理している。(代表[52])
⇒集計した感触は?(広報局長[43])
⇒例として、以下の意見があった。(代表[52]・副代表[52])
・望遠鏡などの機材をもっと触ってみたい。
・座学ももっとやってみたい(例えば、星座を覚えてみるなど)。
・知識を持っている人が知らない人に教える様にしたい。
・他に多かった意見として、夏合宿の食事代を値上げしても良いから、
現在はない朝食を設定したり、食事の質を上げたりして欲しい。
⇒今後、結果を共有して、どの様にするのかを考えていきたい。(代表[52])
10.夏合宿(夏合宿担当[52])
・日程は例年よりも後ろに倒す予定だが、まだ本決定はしていない。
11.第61号OB会報(編集局長[42])
発行:2016年3月前後(予定)
内容:OB会役員所信表明
総会報告
現役活動報告[提出済]
現役からOBへの要望[提出済]
OB懇でのアンケート結果
OB会名簿(総会葉書での希望者のみ)
OB会規約(改正後)
郵便局の新口座周知と振込用紙
・OB会役員の所信表明を提出して下さい。(編集局長[42])
⇒〆切:2月末
・「現役活動報告」「現役からOBへの要望」を提出します。(現役[51]D)
12.OB会役員間の役割分担(広報局長[43])
・OB会の仕事が特定の役員に集中し易い状況となっている為、
役員間での役割分担を考え直した方が良い。
誰かが動けない時には、
他の誰かが代わりに行える様にした方が良い。(広報局長[43])
13.OB会がOB懇で現役に対して行ったアンケート(広報局長[43])
・集計は完了、現在は分析中です。
14.次回OB会定例
<日時>
2016年2月2日(火) 20:00~22:00
<会場>
新宿(貸し会議室)
⇒詳細な場所はまだ未定の為、決定次第、周知をします。
以上。