2017/8/1 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2017年8月1日(火) 20:15~21:30
場 所:新宿貸し会議室
出席者:(敬称略)
[OB] 会長(26)、副会長(38)、会計(39)、観測所長(40)、編集局長(42)、
   広報(43)、会計監査(49)、副会長(27:記)
[現役] 大月(53)、代表(53)、現役会計(53)

1. 大月合宿報告(大月)
 ・8/1-8/2 整備合宿
   5人参加中。
   この雨なので、あまり整備は望めないかも。
   責任者を増やすのも目的。

2.その他合宿
  9/12-13 八海山
  ・60cm反赤の免許セミナー受講予定

3. 大月30cmのスペックは?(大月)
  ・口径300mm、焦点距離1800mm
  ・ミカゲ光機 (60kgまで同稼重量あったと思う) (会長)
  ・ビクセン スカイセンサー2000 により自動導入できる。(会長)
  ・地中の電源ケーブルが切れてしまっている。(副会長)

4. 小国(夏合宿)(代表)
 ・場所:小国ふる里ふれあい村「楯山荘」
     http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0243.html
 ・日程:8/19(土)~8/29(火)
   →観望会準備:8/21(月)
    観望会本番:8/22(火) [予備日:8/23(水)]
    海水浴:8/24(木)
    交流会:8/26(土)
 ・OBの参加者: 観測所長がまとめ中。責任者に連絡予定。(観測所長)
      会長予定 21夜発-22朝着-23夜出(観望会に合わせて)

 ・収穫祭 9/30予定

5.サークル室の大掃除をした(現役会計)
 ・本棚の整理(古くて読まれない10年以上の星ナビなどを捨てた。
 ・古い反射望遠鏡(ニュートン式)を廃棄。
 ・スパオ(屈折望遠鏡。27期の卒業記念品)はいまでも現役。
  →サインが消えてないので卒業記念品として意識されているとのこと。
 ・他のサークル室 現役機材
   ・Qちゃん(ビクセンのカセグレン望遠鏡)、ED
   ・免許制になっているので、資格者を夏合宿でも増やそうとしている。
 ・ビクセンの経緯台を購入した。(既存の望遠鏡を載せるため)
 ・サークル用のカメラ(EOS Kiss?)を購入する話も出ている。

6.メルマガ(OB会報)
 ・夏合宿の感想を募集。現役、OBとも。(編集局長)

7. OB総会(会長)
 ・先月のOB会で話した通り、OB懇に合わせて、
  12/2(土)午前に開催する方向で準備を進める。
 ・OB懇の出欠確認を総会の葉書に入れる。
  ・ハガキ
  ・OB懇 案内状
  ・OB総会 案内状

8.印刷室
 ・何度も学生に使わせて欲しいと学生課に話したが、
  学校の上のほうで決まったことで、学生課では決めていないとのこと。(代表)

9. 次回OB会定例
 ・9/5(火) 20:00~22:00
  →ル・カフェ・ドゥブルベ(旧渡邊)の予定

                     以上

2017/7/4 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時:2017年7月4日(火) 20:35~21:10
場 所:ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)
出席者:(敬称略)
[OB] 会長(26)、会計(39)、観測所長(40)、編集局長(42:記)
[現役] 大月(53)、代表(53)

1. 大月合宿報告(大月[53])
 ・先月のOB会以降の合宿開催はなし。

2. 大月合宿予定(大月[53])
 ・7月は試験もある為、合宿は開催しない予定。
 ・8月の1週目に開催する予定だが、まだ日程は未定。
  7月中には決まる。
  →決まったら、MLに流して下さい。(会長[26])
 ・百蔵山の登山者から熊の目撃情報が上がっているらしいです。(代表[53])

3. 新入生関係(代表[53])
 ・新歓シリウスが出来たので、来月に持って来ます。
 ・新入生は、大体、20人位で確定して来ている。

4. 小国(夏合宿)(代表[53])
 ・場所:小国ふる里ふれあい村「楯山荘」
     http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0243.html
 ・日程:8/19(土)~8/29(火)
   →観望会準備:8/21(月)
    観望会本番:8/22(火) [予備日:8/23(水)]
    海水浴:8/24(木)
    交流会:8/26(土)

 ・交流会の豚の丸焼き(半身)について。
  →OB会の場で、会長[26]が小国に電話して発注済。
   今年は27,000円(参加OBで分担)。
 ・OBの合宿参加者は、観測所長[40]がまとめて、現役に連絡する。

 ・大月から小国へ持って行く物は?(会長[26])
  →サークル室の物で足りるので、持って行かない。(代表[53])
 ・観望会責任者は?(会長[26])
  →観測部長が担当になっています。(代表[53])
 ・それぞれの望遠鏡の割振りは決まっている?(会長[26])
  →決まっています。(代表[53])
  →小国に置いてある望遠鏡には、
   説明書等も付いているはずなので、それも参考にして下さい。(会長[26])
 ・車を使う4年生が多いので、駐車場が埋まるかもしれない。(代表[53])
  →恐らく、足りるので問題はない。
   グラウンドに止める事も出来るはず。(会長[26]・観測所長[40])
 ・現役の人数が多いので、今年もバスをお願いする予定。(代表[53])

5. OB総会(会長[26])
 ・先月のOB会で話した通り、OB懇に合わせて、
  12/2(土)午前に開催する方向で準備を進める。
 ・OB懇は12/2(土)の開催予定。(代表[53])
 ・OB懇の出欠確認を総会の葉書に入れて欲しい。
  →フォーマットを確認する。【6月宿題:副会長[27]】

6. 次回OB会定例
 ・8/1(火) 20:00~22:00
  →新宿貸し会議室の予定。

以上。

2017/6/6 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2017年6月6日(火) 20:30~ 22:00
場 所: 新宿貸し会議室(ニューステートメナー)
出席者:(敬称略)
[OB] 会長(26)、観測所長(40) 、副会長(38)、編集局長(42)、副会長(27:記)
[現役] 匿名希望(52)、大月(53)、会計/OB懇談会(53)、現役(54)

1. 大月合宿報告(大月)
・5/20-21 新入生に大月を見せよう合宿→整備合宿
  20-21は新入生が参加しなかったため整備合宿として実施した。
  作業内容:土嚢積み、杭を購入、ネコの車輪を購入(盗まれた模様)
       30cmの動作確認
  観測内容: スピカ、レグルス、木星、土星、ソンブレロ銀河、アルビレオ、M4、流星

・5/27-28 新入生の大月に見せよう合宿
  新入生が3人来たが、曇ってしまった。
  ・新入生(女の子2人)の感想:「虫がちょっと…」
   もう一人は星は見えなかったが、また行きたいとのこと。

・6/3-4 整備合宿
  作業内容: 道の補修、草刈り
  観測内容: (目視))月、木星、(30cm)木星、土星、月
   →30cmが追尾できていなかった。
    土台が水平でないから?
    →次に大月いったときに確認してみる。(副会長)
  ・水がでなくなっていた。
    さらに土嚢を積んで補給しなければならなそう。(現役)
  ・新入生が一人参加したが、星も見えたし整備もフルコース楽しんで貰った模様。

・新入生に天文の楽しさを伝えるのに、サークル室の望遠鏡をあまり出せていない。
 サークル室の望遠鏡の免許制度が昨年からペーパー試験が取り入れられ
 現在有資格者が14人くらいだが、3、4年生が中心で、2年生が2人しかとれていない。(現役会計)
 →昔作った規約でも、いまの執行会が是正してもよいのでは。
  上級生が下級生に教えていく、というのが当たり前になっていけば。(会長)

・新歓合宿
 ・新入生が16人程度参加。
 ・新入生用に借りた棟が寒かったとのことで使えなかった。(現役会計)
  →防寒具必要と話してはいたが、もっと伝え方を工夫する必要がありそう。
  →昔から寒さを舐めてて後悔してきた。(観測所長)

2. 大月合宿予定
 ・未定

3.観測報告書と大月観測所会計報告
・観測報告書と大月観測所会計報告を会長に渡した(副会長)
・「2016ふたご座流星群・2017しぶんぎ座流星群における電波観測レポート」
・「SQMを用いた光害調査結果報告」
  いろんな人に測定してもらって、空間統計で補完した

4.小国(夏合宿)(現役会計)
 ・確定ではないが、交流会が8/26になりそう。 
  新月が8/21。その少し前からということで、
  8/19~21頃からになると思う。
 ・盾山荘にWi-Fiが完備されたが、食堂のみ。(会長)
 ・OB側は観測所長がまとめる。

5. 新本館では印刷室が使えなくなってしまった。
 ・例会プリントはA4にしてコピー機で印刷している。
  →いちどLINEに資料を送信するのを試したが、
   例会中、みんながスマホを見ているのはつらい、との代表の意見で
   プリントに戻した。(現役会計)
 ・新印刷室はあるが、依頼はしているが、学生には貸してくれない。
  桜麗祭実行委員は例外的に使っている。
 ・シリウスが問題。5円コピーを使うことを検討中。
 ・OB会報
  ・セルフで印刷できる場所がある。A3 1枚 4〜5円。
   前回の会報は24ページあるので1万円を超えてしまう。(編集局長)
   引き続き調査する。(編集局長)

6. OB会報(編集局長)
  原稿を引き続き募集中。
  現役も短くてよいので原稿書いてくれると嬉しい。(編集局長)

7. OB総会(会長)
 ・桜麗祭(11/3~5)に合わせて実施するつもりだったが、
  OB懇と総会を同じ日にしてもよいのでは。(会長、観測所長)
  OB懇は例年、12月の第一週なので12/2が最有力。(現役会計)
  →以下のような予定で進める。(会長)
   12/2 9:30  OB総会
     13:00頃 OB懇
 ・OB懇の出欠確認を入れて欲しい。
  →フォーマットを確認する。【宿題】(副会長)

8. 4月に先代の会計が上京してくれて、名義人でないと
  下ろせなくなっていたOB会の口座から
  ゆうちょのお金を全額(100万円近く)下ろした。
  解約はしないで、全額を銀行のほうの口座に移した。(会長)

9. ちえ が復活
 ・Twitter: https://twitter.com/chie_simotaka
 ・お孫さんがリニューアルして再開。(メニュー変更)
 ・2Fは使用しないという話だったが、使えるようになった模様。

10. 次回OB会定例
 7/4(火) 20:00-22:00
 → 新宿ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)

                                                        以上。

2017/5/9 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例
日 時: 2017年5月9日(火) 20:30~ 22:00
場 所: ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)
出席者:(敬称略)
[OB] 観測所長(40)、編集局長(42)、副会長(27:記)
[現役] 代表(53)
1. 大月合宿報告(代表)
・新歓コンパ 4/19,26 ちえ
新入生:41名
2. 新歓合宿(代表)
・日程(予定):4/29(土)~4/30(日)
・場所:桐花園(神奈川県)
・観望、クイズ、ビンゴ
土星、木星、アルビレオ、アルコル・ミザール、フォートハンガー星団
3. 大月合宿
・5/2~3 大月BBQ前夜祭
栄光富士飲んだ。曇天。
・5/3~4 大月BBQ
・水場の整備
・トイレのライト設置(中に入ってトレペ置く棚に置いた)
・道の整備
4.大月合宿予定
・5/20(土)~21(日),27(土)~28(日): 新入生に大月を見せよう合宿
5.観測報告書と大月観測所会計報告(代表)
・観測報告書と大月観測所会計報告を受領。→会長に渡す(副会長)
・大月観測所会計報告には以下の「お願い」あり。
・帳簿の同じ欄にまとめて購入物を書くと何にどれくらいの経費がかかるかが分からな
くなるため、分けていただけるようお願いします。
・大月のお金を運用した際はできるだけすぐに帳簿にご記入お願いします。
→観測報告書はOBへの報告だけでなく、現役の中での観測結果共有にもよいのでは。(副会長)
・以前は班がほぼ無くなっていた。
現在は観望班、惑星・変光星班、彗星・流星班の3つ。
例会後、班例会を始める予定。(代表)
6.小国(夏合宿)
・確定ではないが、交流会が8/26になりそう。 (代表)
新月が8/21。その少し前からということで、
8/19~21頃からになると思う。(代表)
・楯山荘にWi-Fiが完備されたとのこと。(代表)
7. 新本館では印刷室が使えなくなってしまった。(代表)
・NovaCygはもともとPowerPoint発表になっていて、
データをファイリングしてサークル室で見られるようにしているので問題ない。
→例会資料もその形式でよいのでは。(観測所長)
・シリウスが問題。(代表)
・OB会報
・セルフで印刷できる場所がある。以前調べたが、再度調査したい。(編集局長)
8. OB総会(会長)
・11月の予定。
・桜麗祭(11/3~5)に合わせて実施する。(第一候補:11/3)
9. 大月観測所BBQ大会
・5/3に開催した。
・ドローンで空撮した。撮影データは現役に渡した。(副会長)
10. OB会報
・メルマガNo.2を発行した。(編集局長)
原稿を引き続き募集中。
11. ちえ が4/28で閉店した。(観測所長)
・お孫さんがイタリアン等の店として再開するという話がある。
・2Fは使用せず、1Fのみの予定。
12. 次回OB会定例
6/6(火) 20:00-22:00
→ 新宿貸し会議室予定
                                                        以上。

2017/4/4 OB会定例(抜粋)

日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2017年4月4日(火) 20:30~22:00
場 所: 新宿 貸し会議室(Spacee)
出席者:
[OB] 会長(26)、観測所長(40)、編集局長(42)、広報局長(43)
[現役] 代表(53)、大月(53)

1. 大月合宿報告(大月[53])
(1) 3/11(土)~12(日) 整備合宿
・代表(53)が責任者になった
・整備はしていない
・天気が芳しくなく、観望はあまりできなかった
(2) 3/25(土)~28(火) 大月連泊合宿
<1日目>
・草刈機の修理を行った。
->物置の赤い草刈機が使えます
->ルーフにも草刈機が一台置いてあります
・草刈り
・電波観測ドキュメントの整備
・ネコに盗難防止ロックをした
・トイレのカギが壊れたので要交換
<2日目>
・雪が降った
・電波観測用機材の整備
・灯油の買い出しをし、その足で温泉に行った
・トイレのランプが消えた
->要交換です
<3日目>
・タンクの水を補充
・一時的に一年生が独りで観測所に待機する状態になった
->二年生や責任者がいない場合は公正屋などに退避するなどした方がよい
・観望できた
・30cmを使えなかったため残念
<4日目>
・下山

2. 大月合宿予定
(1) 今のところ4月に宿泊の予定はない(大月[53])
(2) 就活で大月責任者がいないため、新歓準備合宿の開催ができない(代表[53])
->日帰りという手段も検討すると良い(会長[26])
->責任者不足の負のスパイラルにならないよう工夫しましょう(観測所長[40])

3. 追いコン(代表[53])
 ・日程:3/18(土)~3/19(日)
 一次会 飲み会 18:30~20:30 3000円
 二次会 飲み会 21:00~23:00 3000円
 三次会 カラオケ 23:30~翌5:00 2000円
 四次会 ボウリング 5:00~7:00 2000円
 ・多くのOB・OGの参加があり、盛況に終わった。

4. 花見(代表[53])
 場所:上野公園
 日時:4/3(月) 14:30~
  現役19名の参加があった。夕方から雨が降り出したので撤収した。

5. 新歓コンパ(代表[53])
 ・日程:4/19(水)、4/26(水)で検討
 ・場所:ちえ

6. 新歓合宿(代表[53])
 ・日程(予定):4/29(土)~4/30(日)
 ・場所:桐花園(神奈川県)
 ・OBも良かったら参加して下さい。

7. 新本館完成!(代表[53])
  それに伴い、印刷室の場所も変わります。
  OB会報印刷時など、事前の告知を確認するよう心がけてください。

8. 観測報告書について(大月[53])
  来月提出します。

9. 大月観測所の会計未実施について(大月[53])
  次回、新歓準備で観測所に行ったついでに行ってください(広報局長[43])

10. 大月観測所の土地代について(会長[26])
 3/19(日)に観測所の地主さんにOB(8)と支払いに行きました。(会長[26])
 土地を購入しないかと持ち掛けられた。
 観測所の地主さんも高齢のため、急な立ち退きを覚悟しておく必要がある
 立ち退きがあった場合、次の観測所についてどうするか考えておく必要がある
 ->お金がないため動くに動けない

11. OB総会(会長[26])
 ・11月の予定とする。
 ・桜麗祭(11/3~5)に合わせて実施する。(第一候補:11/3)

12. 大月観測所BBQ大会(会長[26])
 ・5/3に開催予定
 ・参加者募集

13. 次回OB会定例
 5/9(火) 20:00-22:00
 →ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)

以上。

2017/3/7 OB会定例(抜粋)

日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2017年3月7日(火) 20:30~22:00
場 所: ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)
出席者:(敬称略)
[OB] 会長(26)、会計(39)、
   編集局長(42)、広報(43)、副会長(27)(記)
[現役] 代表(53)、大月(53)、現役(51)

1. 大月合宿報告(大月)
(1) 2/27(月)~2/28(火) 整備合宿はキャンセルとなった。
(責任者就活のため)

2. 大月合宿予定(大月)

(1) 3/11(土)~12(日)
3/25(土)~28(火)
整備、草刈り予定。
→せっかく連泊すなるなら、観測などの目標を持つとよい。
M51やソンブレロ銀河などの何千万光年も離れている
系外銀河を30cmで見ることができる。(会長)
→30cmで観測できるのが楽しみ。(大月)
→30cmは自動導入もできている。(現役)
→クマに気を付けて。(広報)

3.春合宿(代表)
・日程(現役):2/12(日)~2/15(水)
・場所:千葉県内浦山県民の森
・総勢49名
・観望もできた。
・レクレーション(バトミントン、卓球など)もした。
・研究発表。
・今年は怪我などなく無事に終わった。
・明日、反省会や新歓の打ち合わせなどを行う予定。
→春合宿では新歓

4. 追いコン(代表)
・日程:3/18(土)~3/19(日)
【参照】: ml-NUAS:8867

5. 花見
場所: 上野公園
日時: 4/3(月) 14:30~
場所: 現地集合(場所取りする人しだい)

6. 新歓コンパ(代表)
・日程:4/19(水)、4/26(水)で検討
・場所:ちえ (営業一時停止が延期されたため)

7. まだ会員数が100人超えたまま?(副代表)
→幽霊会員がいる。(代表)
→かつては1年間会費払っていない人は除名していた。
→規約には投票権のことしか明記されていないが
各代の執行会が決めればよい。

8. 新歓合宿(代表)
・日程(予定):4/29(土)~4/30(日)【変更になりました】
・場所:桐花園(神奈川県)
・OBも良かったら参加して下さい。

9. ちえの1年間営業停止が延期。(編集局長)
・3/4(土) ちえ飲み会にて判明。
・ちえ飲み会は30名ほどOBが集まって、大部屋で実施された。

10. 大月観測所の土地代について(会長)
3/19 に支払いに行く予定。(会長)

11. OB総会(会長)
・11月の予定とする。
・桜麗祭に合わせる。

12. 次回OB会定例
4/4(火) 20:00-22:00
→貸し会議室

※5月は5/9(火)

以上。

2017/2/7 OB会定例(抜粋)

日本大学天文学研究会OB会定例

日 時: 2017年2月7日(火) 20:00~21:50
場 所: 新宿 貸し会議室(Spacee)
出席者:
[OB] 副会長(27)、副会長(38)、観測所長(40)、編集局長(42)
[現役] 企画(53)、大月(53) 、代表(53)

1. 大月合宿報告(大月[53])
(1) 2/1(水)~2/3(金) 52期会合宿1・2
 ・52期での交流や観望を行った。
  すばる、オリオン星雲、冬の星座など。

2. 大月合宿予定(大月[53])
(1) 2/27(月)~2/28(火) 整備合宿
 ・倉庫の整備などを行う予定。

(2) 日程未定(3月の追いコンの前週を予定)
 ・連泊を考えている。
  53期以降の責任者が少ない為、この合宿で稼ぎたい。

3. 世田谷教育センターでの観望会(代表[53])
 ・2/3(金)に、OB(9)と観望会のボランティアを行った。
  月やベテルギウスなどを見た。
 ・小学生を中心に70名程の参加があった。
  12月に開催した時には、100名程であった。
 ・次回は4月に開催される予定。

4. 春合宿(代表[53])
 ・日程(現役):2/12(日)~2/15(水)
 ・場所:千葉県内浦山県民の森
 ・OBは8名程度が前乗りで参加する予定。(観測所長[40])

5. 追いコン(代表[53])
 ・日程:3/18(土)~3/19(日)
   →1次会(飲み会) 18:30~20:30 3000円
    2次会(飲み会) 21:00~23:00 3000円
    3次会(カラオケ) 23:30~05:00 2000円
    4次会(ボウリング) 05:00~07:00 2000円
 ・場所:新宿(お店は未定)
 ・〆切:2/28(火)
 ・お店が決まったら、MLへ連絡して下さい。(編集局長([42])

6. 新歓コンパ(代表[53])
 ・日程:4/19(水)、4/26(水)で検討
 ・場所:未定
   →ちえが1年間の営業停止になる為(下記「8」参照)、
    早めに予約をした方が良い。(観測所長[40])
   →たつみが使えなければ、新宿も検討。(代表[53])
   →大学周辺で、ちえ、たつみ以外を発掘しても良いかもしれない。(副会長[38])

7. 新歓合宿(代表[53])
 ・日程(予定):4/22(土)~4/23(日)
 ・場所:桐花園(神奈川県)
 ・OBも良かったら参加して下さい。

8. ちえが1年間営業停止(観測所長[40])
 ・京王線高架化に伴う線路拡張工事の為、
  3月末をもって、1年程度の営業停止となり、ちえ自体も建て替えとなる。
 ・その為、3/4(土) 18:00~、ちえにて飲み会を開催する予定。
  現役からOBまでが対象。
  参加希望者は、2/18(土)までに、観測所長(40)まで連絡して下さい。
 ・現役の人数が決まったら、連絡して下さい。
 ・このタイミングで、ちえのTwitterアカウントが出来た。
  バイトの人が作ったと思われる。
   → https://twitter.com/chie_simotaka

 【参考】
  ・「京王電鉄京王線(笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業」
   → https://www.keio.co.jp/train/sasazuka-sengawa/outline/

9. 53期新執行会紹介(代表[53])
 ・53期新執行会の紹介があった。

10. 次回OB会定例
<日時>
2017年3月7日(火) 20:00~
<会場>
住所:東京都新宿区西新宿1-12-10 八洋ビル2F
   ル・カフェ・ドゥブルベ(Le cafe dubleve)
   (各線の新宿駅より徒歩5分程度)
地図:http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.42.1.3N35.41.11.9&ZM=12
<注意>
・従来の喫茶店なので、飲食可能です。

以上。

2017/1/14 OB会定例(抜粋)

日 時: 2017年1月14日(土) 18:00~18:40 (その後新年会)
場 所: ちえ2F 中部屋
出席者:(敬称略、順不同)
[OB] OB(27)、会計(39)&ジュニアくん(3歳)、観測所長(40)、編集(42) 、
   広報(43 )、会計監査(49)、 OB(49)、(27:副会長:記)
 新年会から: OB(45)、OB(29)、副会長(38)
[現役] 元大月(52)、元副代表(52) 、
   新代表(53)、新副代表(53)、新大月連絡(53)
 新年会から: 現役4年(51)
1. 大月合宿報告(大月連絡)
(1) 12/10〜11 ふたご座流星群合宿
 ・作業内容: 水場の整備、トイレの水くみ、ルーフ内のアイピースなどの整理
 ・30cm反赤の自動導入のチェック(OBと)
  ・1月にも使えた。ただ時間をおいて導入したら少しズレた(元副代表)
   →アライメント(基準星導入)がズレたかも。なんどかアライメントとると良い。(OB27)
 ・電波観測もできた。コーンという音が聞こえた。(元大月連絡)
(2) 1/3〜1/4 四分儀座流星群合宿
 ・作業内容: ルーフの清掃、観測所内の清掃。台所シンクの油などを処理した。
  断捨離した。石鹸が凄く多かったので使えそうなの以外を捨てた。
 ・電波観測。ふたご座よりたくさん反射音が検出できた。(元大月連絡)
 ・たぬきと遭遇した。プレハブからみて、ルーフの後ろ側から出てきた。
2. 大月合宿予定(大月連絡)
 ・1月はテスト期間なので合宿予定はなし。
  ※ちなみに本日は日大文理もセンター試験の会場。
 ・2月1日〜2日 52期(3年)同期合宿予定
3. OB会報
 ・住所不明などで届かなかった会報が業者から戻ってきた。(編集局長)
 ・MLで情報を募る。
4.追いコン
 ・3/18-19予定と聞いている。(観測所長)
 ・例年だと、新宿でやっている。(元大月連絡)
5.春合宿
 ・場所: 内浦山(例年通り)
 ・現役参加人数: 50人ほどの予定。
 ・OBで「前乗り」(参加)したい人は現役の担当に連絡のこと。
6. 新執行会
 ・今回から新執行会。
 ・新執行会メンバ一覧は別途MLに投稿する。
 ・希望者をMLに登録する 【宿題】→(副会長)
7. 次回
 2/7(火) 20:00~22:00 新宿貸し会議室
                        以上

2016/12/6 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例
日 時: 2016年12月6日(火) 20:00~22:00
場 所: 新宿 貸し会議室(Spacee)
出席者:(敬称略、順不同)
[OB] OB(27)、会計(39)、 観測所長(40)、編集局長(42)、
   広報(43)、会計監査(49)、副会長(27:記)
[現役] 大月(52)、副代表(52) 、OB懇責任者(52)、
   次期代表(53)、次期大月 (53)
1. 大月観測所の30cm反射赤道儀について(OB)
(1) ルーフに電気が来ていないので自動導入どころか、
  6年近く30cmに電源が入ったことは無かったと思う。(現役)
(2) 動けば使う気になる?(OB)
  →触る人は決まっているので、人が増えるかは分からない。(現役)
(3) スカイセンサー導入は2004年だった。(OB)
  2003年が40周年だった。そのとき30cmが壊れていたので、
  修理と同時にスカイセンサーによる自動導入ができるように
  改修した。(OB)
(4) ルーフへの地下ケーブルを修理するのは大変なので、とりあえず
  必要なときだけ電工ドラムでプレハブから電源を伸ばし、30cmに
  通電して動作確認してみたい。(OB)
(5) 直近の合宿12/10(土) 13:00~ 現役がふたご座流星群合宿予定(8人)
  にOBも参加し、電工ドラムで電源を30cm赤道儀に仮接続し、
  動作検証、必要であれば修理を行う。【決定事項】
(6) なお学校の望遠鏡は免許制になっているが、
  免許制にしたら望遠鏡の利用が激減してしまった。(現役)
  (30cmの免許制化は慎重になったほうがよいかも)
2. 大月合宿報告(大月)
(1) 11月12~13日(土日) 大月洗濯合宿
 ・誰か(おそらくOB)が大変綺麗に草刈りしてくれていた。
 ・10月19日(秋味の2日後あたり)の出納帳にOB(500円)の書き込みがあった。
  (ただし名前は書かれていなかった)
 ・毛布の洗濯(コインランドリー)、水場整備
  毛布はネズミの被害に合わないよう、プラスチックのハードケースに入れた。
 ・冬の星座を観望した。
(2) 11月26~27日(土日) 電波合宿
 ・草刈りのおかげで、観測機材の物置が開くようになって、
  電波観測のアンテナが見つかった。
  →流星観測はかつてAさん(42)がやっていた。(広報)
 ・福井県の局に向けて受信。
  (JA9YDB福井高専電波研究会による福井県鯖江市からの53.750MHz)
  →解析ソフト使っていた?(大月)
  →使っていないが、取得には音声をPCに取得。
   入口あたりでアンテナをブロックに刺して観測していたと思う。(広報)
3. 大月合宿予定(大月)
(1) 12/10~11 ふたご座流星群合宿(団計と電波観測予定)
    →OBも13時に上って30cmの調査・復活を試みる。
(2) 12/24~25 クリスマス合宿(仮)
    →責任者が渋っているので無くなるかもしれない。
4. OB懇談会(OB懇責任者)
 ・日程: 12/3(土)に無事開催された。
 ・参加者: OB:15人、現役:約25人
 ・招待状ハガキ代
   →OB会会計より出す。(会計)
5. 光害専用計測デバイス(国際光器のSQM)を使って光害を計測している。(副代表)
  http://www.kkohki.com/products/sqm.html
  いろんなサークル員が持ち帰り、様々な場所で計測中。
6. 小国東京交流会報告(観測所長)
 ・11月12日
  現役約8人
  OB約16人
  →今年も美味しい芋煮とおでんをいただいた。
   噺家の方が参加型集団大喜利のようなものをやった。(次期代表)
7. 次回
 1/14(土) 18:00~ 新年会 ちえ
                        以上

2016/11/8 OB会定例(抜粋)

 日本大学天文学研究会OB会定例
日 時: 2016年11月8日(火) 20:30~22:00
場 所: ル・カフェ・ドゥブルベ(旧渡邊)
出席者:(敬称略、順不同)
[OB] 会長 (26)、副会長 (38)、 観測所長(40)、編集局長 (42)、
   広報 (43)、副会長 (27:記)
[現役] 代表 (52)、 大月 (52)、副代表 (52) 、OB懇責任者 (52)、
   桜麗祭責任者 (53)、ソフト班PT長 (53)
1. 大月合宿報告(大月)
 ・10月14-15日(金土) 秋味直前合宿
   →草刈り、水場整備、買い出し(大月)
    冬の星座もろもろと月。
 ・10月15-16日(土日) 秋味合宿
   →草刈り、月観望。
 ・観測所の10キロ圏内で熊が出没したとのこと。
  その対策になるモノを何か購入することを考えている。(大月)
  →観測所に食べ物は残さないように注意して欲しい。(会長)
  →熊と出会った前提でどう対処すべきか調べておいて欲しい。(広報)
  →一時的に合宿禁止処置も検討しなければならないかもしれない。
   単独での登山は避けて欲しい。(会長)
  参考: クマ出没ブログ(http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-category-43.html)
2. 大月合宿予定(大月)
  ・11/12~13 洗濯合宿
    ・毛布をクリーニング予定。
  ・11/26~27 名前未定。
    ・観望予定。
3. 秋味合宿で気づいた大月観測所設備の問題(副会長)
 ・ルーフに電気が来ていない。プレハブからの土中で断線?
  →要工事
 ・水場の崩壊は報告を受けていたが、想像以上に酷かった。
  →応急処置済だが、もっと人数と時間が必要そう。
 ・タバコ吸うところの窓が閉まらない。
  →アルミサッシの鍵(クレセント)の交換?
 ・30cm接眼部直進ヘリコイドのネジが無くなっていて回転してしまう。
  →BORGからネジを再購入の必要あり。
 ・プレハブ内に貼られている緊急連絡先が古い。
  →観測所長の更新版を作成する必要あり。
 →対策会議を行いたい。(副会長)
  (有識者も呼んで大月で?)
4. 小国関連の今後の行事
 ・11/12 府中交流会
5. 桜麗祭(桜麗祭責任者)
 ・11/3(木)~5(土)で行われた。
 ・出展内容: プラネタリウム等の展示(137A教室)
       有志による駄菓子販売(136教室)
 ・展示は投票で4位。
  なお1位は赤ちゃんスペース、2位はアカペラだった。
 ・ソフトは解説者がそれぞれ考えた11本。
 ・ドームの定員は10人。
  →回転数を考えると人数の限界ができてしまう。(広報)
 ・ママ友のクチコミで来ていただいた方がいた。(ソフト班PT長)
 ・過電流の恐れがあるのでEX電球は使えず、電池での豆電球で投影した。
  エキシビションのみEX電球で投影した。(ソフト班PT長)
  →理工学部の学生が来場し、協力してくれるとの話もあった。(桜麗祭責任者)
6. OB懇談会(OB懇責任者)
 ・日程: 12/3(土)
 ・招待状はOB会報に同封して送付済。
7. OB会報(編集局長)
 ・会報230部、名簿は希望者のみ34部発送 、かかった費用は3万円弱。
 ・16通ほど手渡ししたので、その分の費用は浮いた。
 ・メルマガが止まってしまっているので、今後はもっとこまめに発行したい。
 ・そのため現役にも1年まとめてではなく、行事が終わるごとに記事が
  もらえると嬉しい。(編集局長)
  →了承した。(代表)
8. 現役に提案(広報)
 ・42期)Aさんと考えた。
  「地動説を証明」
  「変光星がどういう等級の変化をしているかを自分の眼で確認する」
  「角速度15度/時」
   →賞品は考えているところ。(広報)
9. 小国東京交流会(観測所長)
 ・11月12日
  現役 8人 10時
  OB 16人くらい
  →掃除を予定(会長)
10. 次回
 12/6(火) 20:00~22:00  貸し会議室(新宿)
                        以上