2014/3/4 OB会定例(抜粋)

天文研OB会定例

日 時: 2014年3月4日(火) 20:35~21:10
出席者: [OB] 5名 [現役] 3名

1.先月の記録的大雪による大月観測所への影響、使用解禁について

・本日、日中に観測所を視察して来ました。
 大島ルート(普段、徒歩で登る道)から登れました。
 鍵を持っていない為、小屋の中には入っていません。
 また、その際の写真を撮影・現像して来ました。(副会長[38期])

・写真から状況を吟味した結果、多少の積雪は残っているが、
 小屋、ルーフ、物置、トイレ、水場、電線等々、
 観測所への目立った被害は見受けられない。
 よって、観測所の使用を解禁する。(会長[26期])

・昨年、小屋の屋根を修理した事が良かったのかもしれない。(会長[26期])

・但し、以下の点に注意が必要。
  ⇒老人ホーム側のルートは、まだ車では登れない可能性がある。(会長[26期])
  ⇒入口の電柱の傾きが大きくなっている(大雪の影響?)。(会長[26期])
  ⇒小屋と東側斜面の間には、まだ比較的、多くの積雪が残っている為、
   小屋の中の畳がびしょびしょになっている恐れがある。(OB[29期])
  ⇒積雪が残っている為、滑らない様に気を付ける様に。(OB[29期])

2. 大月観測所の新規トイレの購入について(会長[26期])

・2~3月での購入を予定していたが、
 前述の通り、運ぶ為の車がまだ登れない可能性がある。
 よって、4月へ延期とする。

3. 大月観測所の借地料の支払い(会長[26期])

・3/16(日)に、OB[8期]と一緒に、大月観測所の借地料を支払って来ます。

4. 大月合宿報告(現役[50期])

・2/22(土)~2/23(日) 整備合宿
  ⇒前述の大雪の為、中止。

5. 大月合宿予定(現役[50期])

・3/16(日)~3/17(月)に、
 整備合宿の開催を検討しているが、現時点では未定。

6. 春合宿報告(現役[50期])

・2/10(月)~2/13(木)に、例年通り、内浦山県民の森で開催した。

・晴れたのは最終日のみだった。

・特に問題なく、無事に楽しく終わった。

7. 追いコン報告(現役[50期])

・3/1(土)~3/2(日)に追いコンを開催し、48期が15名程度、卒業した。

・OBは、10名前後の参加があった。

・卒業記念品は、観測所で使用する為のホットプレート。

8. 新歓合宿予定(現役[50期])

・4/26(土)~4/27(日)に、例年通り、桐花園で開催予定。

9. OB会報メールマガジン(編集局長[42期])

・4月中に初回を発行する予定で、OB2名に原稿執筆を依頼中。
 内1名は、原稿の序章を提出済。

・専用のML設置を検討していたが、
 まず最初の内は、現行のMLで発行する方向で進めている。

10. 次回
・4/1(火) 20:00~

以上。

2014/1/11(土) OB会定例(&新年会)議事メモ抜粋

天文研OB会定例 (新年会)

日 時: 2014年1月11日(土) 19:20-19:40
出席者: [OB]10人 [現役]5人

1. 合宿報告(現役)
(1) 11/7 冬の星座を見よう合宿
晴れ。草刈りと水場整理。
冬の星座が綺麗だった。
MT-130でM31、M41、M35、M44、M45を観望。

(2) 12/14-15 ふたご座流星群合宿
快晴。水場整備。ふたご座流星群。HR20。
月、惑星、木星、M天体たくさん観望。

(3) 12/21-22 責任者体調不良のため、中止。

(4) 12/27-28 整備合宿
雪〜晴れ。
トイレの電気系統を修理した。明かりが点くようになった。
冬の星座を観望した。

(5) 1/3 しぶんぎざ流星群合宿
晴れ〜曇り
M天体をたくさん観望。
しかし後半は曇ってしまったため流星群は観測できず。

(6) FC-76の三脚が短いのしかない?
→ない。もともと三脚がなかったのが、購入したが、長いのはなかった。(OB)

(7) 春合宿: 2/10-13 (森の宿せせらぎ/内浦山県民の森)

(8) 追いコン: まだ未定。(2月に予約予定)

2. 合宿予定(現役)
・2/1-2 整備合宿

3. OB会報(メルマガ)
・一部記事依頼中。しかしまだ記事が足りないため、未発行。(編集局長)

4. 観測所のトイレ
・50周年でのご寄付を大月維持費にいただけるのであれば
トイレの更新が可能だと思う。(会計)

5.次回
・2月4日(火) 新宿 予定。

以上

NUAS新年会2014

新年会の様子

2013/12/3 OB会定例(抜粋)

出席者: [OB] 4名 [現役] 4名

1. 大月合宿報告(現役)

・11/9(土)~11/10(日) 整備合宿
  ⇒草刈りを中心に整備を行った。天候が曇りだったため、観測は行っていない。

・11/23(土)~11/24(日) しし座流星群合宿
  ⇒責任者体調不良のため、中止。

・11/30(土)~12/1(日) 整備合宿
  ⇒草刈りと水場整備を行った。冬の星座の観測を行った。

2. 大月合宿予定(現役)

・12/7(土)~12/8(日)冬の星座を見よう合宿
・12/14(土)~12/15(日)ふたご座流星群合宿
・12/21(土)~12/22(日)合宿名未定
・12/27(金)~12/28(土)合宿名未定
・1/3(金)~1/4(土)しぶんぎ座流星群合宿

3. 大月観測所について報告(現役)

・トイレのドアの内側の板が破損している。
 ⇒以前からも何回か破損しているので、
  外側からも板を当てる等して補強をするように。(OB)

・トイレの電球が点かなかったので、電球を替えてみたが点かなかった。
 ⇒ルーフの電球も点かないので、配線に問題があると思われる。

4. 現役その他の報告(現役)

・新しい双眼鏡を買った。
 VixenのAPEX PRO 8×32を買った。

5. 代替総会(現役)

・次期執行会(50期)予定者を発表した。(詳細はML参照)

漢字、読み仮名間違えてたらごめんなさい。

6. 第60号OB会報(OB)

・11/30(土)に発行した。
 届いていない方は連絡ください。
 会報の詳細は、MLの8586番を参照。
・お手伝いいただいた現役、OBの皆様ありがとうございました。

7. 新年会(OB)

・日時:1/11(土)18:00~
・場所:ちえ(大部屋)

上記でとりあえず予約しました。
・参加予定の方はOBメール等でご連絡ください。
・人数、料理等の予約はまだしていないので、鍋やりたい等ありましたら、
 合わせてご連絡ください。

8. その他

・今年は、50周年記念式典があった為、OB現役懇談会はありません。

9.次回
 2/4(火) 20:00~
 1月は新年会内で開催予定。

以上。

2013/11/5 OB会定例(抜粋)

出席者: [OB] 3名 [現役] 4名

1. 大月合宿報告(現役)

・10/12(土)~10/13(日) 整備合宿
  ⇒夜中まで晴れて、秋の星座を観望する事が出来た。
   トイレの灯りが点灯しない為、試行錯誤している。

2. 大月合宿予定(現役)

・11/9(土)~11/10(日) 整備合宿
  ⇒主に草刈り、水場整備を行う予定。

・11/23(土・祝)~11/24(日) (合宿名未定)
  ⇒合宿名未定だが、合宿は行う予定。

3. 桜麗祭(現役)

・11/2(土)~11/4(月・祝)に桜麗祭(学園祭)が行われた。

・プラネタリウムや映像の投影、展示などを行った。
 プラネタリウム投影機は、トラブルもなく、無事に稼動していた。

・昨年に引き続き、天文研は投票で展示部門の2位を獲得した。

・OBは、15名前後の来場があった。

4. 第60号OB会報(OB)

・11/30(土)に発行予定。
 引き続き、原稿の募集を行っています。
 原稿締切日は【11/8(金)】です。
  ⇒詳細は、[ml-NUAS:8569]を参照。

・以下の日程で、OB会報の印刷作業等を行う予定。
 <印刷場所>
  文理学部本館1階印刷室(学生課窓口の左隣の部屋)
 <集合場所>
  上記の扉の前
 <持ち物>
  セロテープ台(セロテープはこちらで用意)
 <日程>
  11/16(土):集合:9:40 印刷:10:00~12:00
  11/30(土):集合:9:40 印刷:10:00~12:00 製本・発送:12:00~
  ⇒詳細は、[ml-NUAS:8570]を参照。

・OBの原稿の提出率が低い為、早めの提出をお願いします。
 特に各役員は、所信表明等を忘れずにお願いします。

・現役活動報告は、提出済。

・印刷用紙や封筒は事前に注文を行い、大学の方へ発送する予定。
  ⇒発送日は分かり次第、現役へ連絡します。

5. その他

・今年は、50周年記念式典があった為、OB現役懇談会はありません。

・現役では、12月に代替総会が行われる予定。

6.次回
 12/3(火) 20:00~

日本大学天文学研究会50周年 会場変更とスケジュール詳細

皆様には突然で申し訳ございませんが、講演会会場のみ下記のように
変更いたしますのでお間違えの無いようお願い申し上げます。

50周年講演会 会場

  図書館3階のオーバルホール(定員150名)
 当日正門前に案内看板を出す予定です。

 下記キャンパスマップをご参照下さい
   日大文理学部キャンパスマップ  
なお、懇親会会場に変更はありません。

スケジュール詳細

2013年9月28日(土)

  • 13時00分 〜 13時30分 講演会受付
  • 13時30分 〜 13時40分 開会の挨拶
  • 13時40分 〜 14時30分 10分休憩
     講演1「はやぶさ」を継ぐもの(12期 小笠原さん)
  • 14時40分 〜 15時30分 10分休憩
     講演2 「超新星発見、サーベイの最新事情に関して」(6期 広瀬さん)
  • 15時40分 〜 16時00分 
     ショートスピーチ 「日本大学天文学研究会・創立当時の経緯」(2期 竹田さん)
  • 16時00分 〜 16時15分 閉会の挨拶、OB会連絡、記念撮影
  • 16時40分 懇親会受付開始
  • 17時00分〜19時00分 懇親会 カフェテリア チェリー (銀座スエヒロ)
  • 19時00分 懇親会終了
  • よろしくご参加のほどお願い申し上げます。

    ※ 午前中はOB会総会が予定されています。
     日程: 9/28(土) 9:30〜12:00
     場所: 日大文理学部 サークル棟II ミーティングルーム1

    2013/9/3 OB会定例(抜粋)

    1. 合宿報告(現役)
    ・8/12-13 ペルセウス座流星群合宿 →曇りのため観測できず
         スピカ食も曇っていたため観測できず。

    ・8/21-31 夏合宿(現役)
      場所: 小国ふる里ふれあい村「楯山荘」
      ・ブタの半丸焼き(OB寄付)がおいしかった。
      ・柴崎さんの望遠鏡は体育館の風呂横の倉庫に収納済。
      ・天気は前半はほぼ曇りだったが、後半は晴れて天の川も観測できた。

    2. 合宿予定(現役)
    ・9/10-11 秋の星座をみよう合宿
    ・観測所から借用したブルーシートとカタンはまだ学校。近日中に返還予定。

    3. 桜麗祭 (文化祭)
     11/2(土)、3(日)、4(祝) の予定
     プラネタリウム
     映像を作成する企画あり。

    4. 観測報告書をもってきた(現役)
     →50周年で展示できると良いかも。(OB)

    5.50周年(OB)
     (1) 日程: 9/28(土) 13:00〜19:00
     (2) 詳細は以下の記事を参照。
         天文研50周年講演決定
         天文研50周年企画
     (3) 現役の人数は53人。名簿は50周年事務局に送付済。(現役)

    6. OB総会(OB)
     (1) 日程: 9/28(土) 9:30〜12:00 (50周年の日の午前中)
     (2) 日大文理学部 サークル棟2 ミーティングルーム1 (変更可能性あり)

    天文研50周年講演決定

    講演会の内容がきまりました。

    講演1、12期 小笠原さん(予定、「はやぶさ」など最新人工衛星に関する話題)
    講演2、 6期 広瀬さん(予定、超新星発見、サーベイの最新事情に関して)
    ショートスピーチ 2期 竹田さん(予定、天文研創生期の頃)

    懇親会参加、最終受付 8月31日
    (若干数は当日参加も可能かどうか調整中です)
    講演会参加、最終受付 8月31日
    (当日参加も若干数は受け付けます、ただし必ず事前連絡下さい)

    参加申込先
    下記のmailにて参加の受付を致しますのでご連絡ください。
     tenmon50(あっとまあく)chs.nihon-u.ac.jp 
    日本大学天文学研究会50周年事務局

     ※不正業者によるメールアドレス自動収集防止のため一部変更しています。上記の「(あっとまあく)」は「@」に置き換えてメールお願いします。また、このアドレスは2013.8.19~2014.3.31までの期間限定アドレスです。
     ※本アドレスが有効となったのは8月19日からだったため、それ以前に送信した方はエラーとなってしまったかもしれません。その場合は大変申し訳ありませんが、再度送信お願いします。

    天文研50周年企画

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

      ☆     ▼参加をお待ちしています▼    ☆
          ▼━━━━━━━━━━━━━━━┓
        ☆ ┃★2013年9月28日(土)★┃     ☆
          ┗━━━━━━━━━━━━━━━▼ //
       ☆                   ☆
    日本大学文理学部に天文学研究会が発足してから50周年を迎えました。
    私たちは星の美しさや宇宙の神秘に魅せられ導かれサークルに集った仲間です。
    50年という節目に、仲間と出会い過ごしたキャンパスで『講演会・懇親会』を企画しました。講演会では天文・宇宙関連などで活躍しているOBの講演を予定しています。+α天文研例会を再現? 近況報告などフリートーク。

     .,;☆:+” .,;☆:+” .,;☆:+” .,;☆:+” .,;☆:+” .,;☆:+”
    ======================================================
    ■ 講演会+α
      13:30〜16:00 百周年記念館 2F会議場
              正門前・旧野球グランド跡地の建物
      13:00 開場  受付:2階 国際会議場入り口 
      ★プログラム詳細は後日メーリングリストにてご連絡します。

    ■ 懇親会
      17:00〜19:00 カフェテリア チェリー(銀座スエヒロ)
      16:30〜受付 参加費:¥8,000 ご夫婦参加は¥15,000)
      ☆昔の学食は、今ではカフェテリア 
       当日は立食パーティ形式で生ビールも楽しめるよ!
     
    ▼━━      ▼━━
    恐れ入りますが8月25日(延長しました!)までに返信はがきはご投函ください。
    または、下記メールアドレスにても参加の受付を致しますのでご連絡ください。

     tenmon50(あっとまあく)chs.nihon-u.ac.jp 
     日大天文研50周年事務局

     ※不正業者によるメールアドレス自動収集防止のため一部変更しています。上記の「(あっとまあく)」は「@」に置き換えてメールお願いします。また、このアドレスは2014.3.31までの期間限定アドレスです。

    はがきが届いていない方は住所不明になっている場合があります。
    事務局までご連絡ください。
    ==========================================================
     .,;☆:+” .,;☆:+” .,;☆:+” .,;☆:+” .,;☆:+” .,;☆:+” 
     同期の方々・先輩後輩でお声を掛け合って、
      懐かしいキャンパスに是非いらっしゃってください。
         
     ☆   ┏━┓ ┏━┓ ┏━┓ ┏━┓ ┏━┓   ☆
       ☆ ┃み┣━┫な┣━┫会┣━┫た┣━┫な┃ ☆
         ┗━┫ん┣━┫に┣━┫い┣━┫い┣━┛     ☆
    ☆    ☆ ┗━┛ ┗━┛ ┗━┛ ┗━┛    ☆
    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
                    
    日大天文研50周年事務局

    2013/8/6 OB会定例(抜粋)

    1. 合宿報告(現役)
    ・7/6-7 七夕合宿 → 良く晴れて天の川も見えた。
    ・7/29-30 水瓶座流星群合宿 → 天気が悪かったため中止。

    2. 合宿予定(現役)
    ・8/12-13 ペルセウス座流星群合宿。

    3. 夏合宿予定(現役)
    (1) 8月21日(水)〜31日(土) 小国ふる里ふれあい村「楯山荘」
    (2) 交流会:24日(土)
    (3) 観望会:23日(金)→雨天は25日(日)
    (4) 豚の半丸焼き予定
    (5) OBでこの期間に参加したい場合は、小国MLに投稿願います。

    4. OB総会
     (1) 日程: 9/28 9:30〜12:00 (50周年の午前中)
     (2) 日大文理学部 (場所についてはハガキとMLで連絡予定)

    5. 50周年
     (1) 日程: 13:00〜19:00
     (2) 講演: OBの天文関係者から2名、一般OB
     (3) スケジュール
      13:00 受け付け開始
      13:30〜16:00 講演開始
      17:00〜19:00 懇親会 (チェリーにて立食パーティ)
          現役:4000円、OB:8000円

    日大天文研ブログ開始

    日本大学文理学部を中心とした、
    日本大学天文学研究会(日大天文研) OB会のサイトです。

    ゆるく、長く
    ずっと、ここにいるよ。

    「かつて天文研に所属していたけど、最近とんと縁が無い」
    でもちょっとどうしてるかな、と気になったとき、
    ふたたび気軽に繋がれるよう、
    検索の目印としてのサイトになりたい。

    そのために、細く長く続けられればと考えています。