3年ぶりに対面・入退場自由の桜麗祭が開催され、
天文研でも現役によるプラネタリウムや天文に関する展示が行われます。
日程:11/4(金)~6(日)(最終日は午前中のみ)
天文研会場:1号館3階 131教室
プラネタリウムの上映時間は、現役から頂いた下記のポスターを参照下さい。
尚、今回の桜麗祭では模擬店はなく、カフェテリアでの飲食との事です。
第30回桜麗祭公式ページ:https://30online.ohreifes.net/

3年ぶりに対面・入退場自由の桜麗祭が開催され、
天文研でも現役によるプラネタリウムや天文に関する展示が行われます。
日程:11/4(金)~6(日)(最終日は午前中のみ)
天文研会場:1号館3階 131教室
プラネタリウムの上映時間は、現役から頂いた下記のポスターを参照下さい。
尚、今回の桜麗祭では模擬店はなく、カフェテリアでの飲食との事です。
第30回桜麗祭公式ページ:https://30online.ohreifes.net/
日本大学天文学研究会OB会定例
日 時:2022年10月4日(火) 20:00~21:05
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、OB(36)、会長(40)、
編集局長(42:記)、副会長/広報局長(43)
[現役] 代表/副代表/大月OB連絡(57)
1. 桜麗祭
・日程:11/4(金)~6(日)
・準備を色々とやっている。
プラネタリウムの予行練習をやっているが、
多分、大丈夫だと思う。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→お客さんを入れる?(会長[40])
→大学から特に何も言われていない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→桜麗祭のホームページには、入退場自由と書かれている。(編集局長[42])
→プラネタリウムの時間は?(副会長/広報局長[43])
→20分間で計算している。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
2. 大月観測所の草刈り
・日程:10/22(土) 午前中のみ
・今回は現役との日程が合わない為、OBのみで行う。(副会長/広報局長[43])
・笹の除草剤散布後に雨が降ると効果が下がる事、
また、観測所下部の私有地にも影響が出る懸念がある。(OB[36])
→場所を限って試せないか?(観測所事務長[27])
→エリアを区切って試す方法がある。(OB[36])
3. OB現役懇談会
・葉書をOB会から10月末発送予定だったが、
諸般の都合上、厳しくなった。(観測所事務長[27])
→その為、開催日程も当初の予定の
12月第1土曜日から遅れるかもしれない。(副会長/広報局長[43])
→幾つかの候補日を出して欲しい。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→遅れる場合、1月目標としたい。
新年会の様な感じでの開催。(副会長/広報局長[43])
→それでも大丈夫です。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・場所はどこが良い?(副会長/広報局長[43])
→たつみが良いです。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・オンライン併用での開催だが、URLはどの様に連絡する?(OB[36])
→返送葉書にメールアドレスを書いてもらう?
MLで流す?
OB会ホームページのパスワード付のページに公開する?
要検討。(観測所事務長[27]・副会長/広報局長[43])
・現役のスマホやPCには、Zoomは入っている?(OB[36])
→みんな入っていると思う。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
4. 第65号OB会報
・編集局長などの都合が厳しい為、
発行日程は11月のOB会で改めて検討する。(編集局長[42])
・OB会役員の所信表明などの原稿に未提出がある。
まだ具体的な発行日程は決まっていないが、
未提出分の原稿の提出などをお願いします。(編集局長[42])
5. 次回
・11/1(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)
・OB会の対面開催再開は、OB懇頃からを目途に検討。
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例
日 時:2022年9月6日(火) 20:30~22:20
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、OB(36)、会長(40)、
編集局長(42)、副会長/広報局長(43:記)
[現役] 代表/副代表/大月OB連絡(57)
1. 桜麗祭
・2回目となる例会を実施。桜麗祭の準備について話し合い。
4年生と2年生で2man Celで実施している。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
2. OB現役懇談会
・やりたいという方向性は決まった。
あとはOB会と連携しながら進める。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
■スケジュール案
・9月:日時・場所決定★
・10月:案内ハガキ(往復葉書)文面決定★
・10月末:案内ハガキ(往復葉書)送付
・11月中旬:往復葉書返信〆切
・12月上旬(第一土曜日):OB現役懇談会
★OB総会と同時にOB現役懇談会を実施する時は、
OB側でまとめて往復葉書を印刷していました。
ただ、OB現役懇談会単独の時は往復葉書を現役が印刷していました。
今回は現役で印刷しますか?
難しそうなら、OB側で行う事も可能です。
■場所案
・たつみ(3F貸切)
→予約については会長[40]が交渉可能
→発表はプロジェクターではなく、Zoom等により各座席で見る形式
→オンライン参加可能
・貸し会議室(新宿近辺)
→30人ほど入れる会議室の例
→予約はOB側で可能
・桜上水南地区会館
→飲食禁止のためNG
3. 観測所の整備
・大月観測所整備(及び観望会)の候補日は、10/22(土)、23(日)
・草刈り(除草)が主作業となる
・現役の参加希望者と共同で実施する事を予定
・最寄り駅に集合し、OBの車で向かう
・BBQや観望も併せて実施出来ると嬉しい
4. 次回
・10/4(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例
日 時:2022年8月2日(火) 20:30~21:50
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、OB(36)、会長(40)、編集局長(42:記)、
副会長/広報局長(43)、会計監査(53)
[現役] 代表/副代表/大月OB連絡(57)
1. 現役の活動再開(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・大学に出していた活動再開の申請が通った。
サークル棟前で、観測部長が数人に対して、望遠鏡講座を開催した。
2. 新歓ツアー(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・7/16(土)に新歓ツアーとして、
渋谷のコスモプラネタリウム(旧五島プラネタリウムの場所)へ行った。
色々な人が来た。
3. 例会、桜麗祭
・8/4(木)に対面で例会を開催して、桜麗祭の事を話す。
合宿についても話すが、感染者が増えている事もあり厳しい為、
どうするかを検討。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→例会の場所は?(OB[36])
→大学内の131教室で開く。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→教室の使用は、学生課に申請したのか?(会計監査[53])
→申請した。プラネタリウムのドームの仮組みも行う為、
長めの6時間確保している。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→(2019年以来なので)ドームは膨らませられる?(副会長/広報局長[43])
→相談しながらやりたい。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→思い切ってやってしまって良い。
以前の準備の様子の写真などがあれば良いが。(副会長/広報局長[43])
→資料などは、ないかもしれない。
サークル棟のPCの中?(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→その可能性はある。(副会長/広報局長[43])
→サークル室前のロッカーをひっくり返せばあるかもしれない。(編集局長[42])
→探してみます。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→観測報告誌に載っているかも。(副会長/広報局長[43])
→そこには載せてないと思う。(編集局長[42])
→2005年の写真を持っているので、後で共有します。(編集局長[42])
⇒【8/3追記】2005年のドーム組み立ての様子の写真を現役に提供。また、
現役に近い代のOBからも、2016・2018年の情報提供あり。
→プラネタリウムは密だけど、換気出来ているからOK?(副会長/広報局長[43])
→分からない。大学から特に言われていない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→桜麗祭のネタとして、以前のOB懇で自分が使った星図のネタが使える。
他にも何かあれば、OBからもらっても良い。(副会長/広報局長[43])
→分かりました。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
4. OB現役懇談会
・OB懇の開催は考えているか?
そもそも、現在、OBは大学内に入れるのか?(編集局長[42])
→大学内には、学生証がないと入れない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→大学以外であれば出来るのでは。(観測所事務長[27])
→貸し会議室を使えば容易。(編集局長[42])
→メイン会場は人数を絞って、サブとして、
個々人の端末から参加するなども考えられる。(OB[36])
→Zoomで分割しての参加など。(観測所事務長[27])
→Zoomだと、意外に多くが来るかもしれない。(OB[36])
→場所がいらないかも。
貸し会議室だと、飲み食いが出来ない?(観測所事務長[27])
→基本的には出来ると思う。(編集局長[42])
→ここで開催しないと、OB懇を知っている人がいなくなる。
今後も続けるのであれば、やった方が良いと思う。
ブランクもあるし。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
→開催するとすれば、現役とOBの共催が現実的。(OB[36])
→現役の意見が大事なので、
現役の方の例会で話し合ってみて下さい。(編集局長[42])
→話してみます。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
5. Slack
・現役、OB間で使用しているSlack(無料版)のログが
仕様変更の為、9/1以降は、90日間しか残らなくなる。(編集局長[42])
→エクスポートする。(観測所事務長[27]・副会長/広報局長[43])
⇒【8/3追記】エクスポート完了。但し、画像は含まれていない。
6. 第65号OB会報(編集局長[42])
・編集局長が多忙の為、発行は秋へ延期。
・OB会役員の所信表明などの原稿に未提出がある。
まだ具体的な発行日程は決まっていないが、
秋までに未提出分の原稿の提出などをお願いします。
7. 大月観測所の草刈り
・特にここ最近はかなり暑い。
その為、草刈りは秋の方が良いと思う。(観測所事務長[27])
→現役の方で合宿予定がなければ、特に急ぐ必要はない。(OB[36])
8. 次回
・9/6(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例
日 時:2022年7月5日(火) 20:20~22:30
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] OB(36)、会長(40)、編集局長(42:記)、
副会長/広報局長(43)、会計監査(53)、OB(56)
[現役] 観測部長(57)、代表/副代表/大月OB連絡(57)
1. 現役報告
・新入生が凄く増えた。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・再来週、新歓ツアーとして、
渋谷のコスモプラネタリウム(旧五島プラネタリウムの場所)へ行く。
対面活動の為の申請の結果は大学からまだ来ていないが、
多分通ると思う。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒ツアーの後は?(会計監査[53])
⇒自由参加でご飯を食べる予定。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
2. 大月観測所などでの合宿等の検討
・大月観測所が使えるのであれば使いたいと
検討している。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒使う事は出来るが、整備が追い付いていない部分がある。(副会長/広報局長[43])
⇒宿泊は厳しいかもしれない。(編集局長[42])
⇒OBも一緒であれば、大丈夫ではある。(副会長/広報局長[43])
⇒夏合宿が出来なかったら、大月を検討している。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒10人位の宿泊が限度かもしれない。(会計監査[53])
⇒以前、1度行った。その時も10人位だった。
現役だけだと、責任者がいない。(観測部長[57])
⇒10泊以上で責任者が出来る様になるというのは、
当時の現役からの提案で始まったもの。
この状況なので、一旦、それに準ずる何かは考える。(副会長/広報局長[43])
⇒何年かぶりなので厳しいと思うが、最初はOB、
その後、問題なければ現役だけというのが考えられる。(観測部長[57])
⇒大月観測所は、必ず観測しないといけない訳ではない。
ビールの飲み比べで終わった事もある。
観測なしで、交流を深める為に使っても良い。
麻雀は禁止。(副会長/広報局長[43])
⇒レンタルスペース感覚でも良い。(会計監査[53])
⇒望遠鏡はどうする?(副会長/広報局長[43])
⇒以前、大月へ行った時は晴れていた。
ルーフを開けてもらって、望遠鏡を見せてもらって雑魚寝した。(観測部長[57])
⇒望遠鏡の整備が滞っている。
倉庫を開けると面倒臭くなるので、現役の物を
適当に持って来てもらっても良いかもしれない。(副会長/広報局長[43])
⇒現役の望遠鏡免許が生きているが、自分しかいない。ちょこちょこ、
大学の方で新入生に使ってもらう事も考えている。(観測部長[57])
⇒日中に大月へ行って、
倉庫の望遠鏡の組み立て方などをやっても良いかもしれない。
泊まるのが心配な人もいると思うので、
日帰りでも良いかもしれない。(副会長/広報局長[43])
⇒やっぱり、使わないと覚えられない。(観測部長[57])
⇒色んなやり方があると思うので、考えて行きたい。(副会長/広報局長[43])
⇒宿泊するとなると、大学へ申請する資料を作らないといけない。
ただ、まだ申請が通った団体がない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒結果が出るとしても、1ヶ月は掛かると思う。(観測部長[57])
⇒夏合宿10泊より大月1泊の方が届けやすいと
思った。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒大月の現状を現役に見てもらった方が良いかもしれない。(副会長/広報局長[43])
⇒火を使わなければ、責任者はいらない?(副会長/広報局長[43])
⇒通電確認はしている?(OB[36])
⇒前回は大丈夫だった。(副会長/広報局長[43])
⇒OB会で責任が持てればOKかと個人的には思う。
蜂や熊が心配、なるべく危険な状態をなくした状態で。(OB[36])
⇒最初の何回かはガイドが必要だと思う。(副会長/広報局長[43])
⇒いきなり大月は難易度高いのではないか。
内浦山(春合宿の場所)や桐花園(新歓合宿の場所)でも良いのでは。(会長[40])
⇒八海山セミナーハウスは?
大学の施設であれば、大丈夫なのでは?(編集局長[42])
⇒申請したゼミがあったが、駄目だった。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒合宿をする場合、参加者名簿の様なものはある?(OB[36])
⇒大学側の形式のものがある。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒管理しておくと、何かあった時にやりやすい。
連絡先は押さえておいて欲しい。(OB[36])
・夏休みは?(編集局長[42])
⇒8月頭から9/19頃まで。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・明日またサークル説明会がある。(観測部長[57])
⇒大月、小国などで1泊や日帰りで行ける所を
考えておきたい。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒現役とOBで別々に企画した方が良いかもしれない。(副会長/広報局長[43])
・合宿をする場合は、大月の草刈りをしないといけない。(OB[36])
・大学への合宿申請結果を事前に教えて欲しい。(OB[36])
⇒分かりました。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・何か困る事があればOBに投げてもらって良い。(副会長/広報局長[43])
⇒1つ上の代は自分がいる。(OB[56])
⇒2つ上の院生がサークル室に時々いる。(観測部長[57])
・(大学への申請が通る事を前提に)現役の大月合宿はいつ開催するか。
現役的には夏休みに開催出来ると良いと思う。
開催は9月上旬や秋味合宿の前倒しなど。(副会長/広報局長[43])
・現役が参加する場合、いきなり整備合宿?(会長[40])
⇒大月ではやる事なので、現役にも草刈りなどをやってもらったり、
見てもらったりしても良いのでは?(副会長/広報局長[43])
⇒1回OBの方で整備する?
8月~9月初旬に1回、朝涼しい内に。(会長[40])
3. 第65号OB会報(編集局長[42])
・編集局長が多忙の為、発行を秋へ延期する。
・原稿の提出状況は先月と変わらず。OB会役員の所信表明などに未提出がある。
まだ具体的な発行日程は決まっていないが、
秋までに未提出分の原稿の提出などをお願いします。
4. 次回
・8/2(火) 20:00開始予定
対面開催(オンライン併用)
場所は前回の総会の場所で調整。
⇒【7/25追記】7月のOB会以降、コロナの状況が急激に悪化した為、
対面は取り止めとして、オンライン(Discord)開催とする。
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例
日 時:2022年6月7日(火) 20:30~22:10
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、OB(36)、会長(40)、編集局長(42:記)、
副会長/広報局長(43)、会計監査(53)
[現役] 代表/副代表/大月OB連絡(57)
1. 現役報告
・新入生は20人ほど。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・活動再開申請を大学に提出すれば、制限はあるものの活動は出来る。
その申請書類に保護者の許可が必要だが、実家が遠方のサークル員などは
その許可をもらいづらい為、書類の集まりが悪い。現在、
集まっている分だけで申請する事も考えている。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・活動再開出来た場合、
プラネタリウムに行ければ行きたい。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・桜麗祭は、対面とオンラインのハイブリッドで、
大学の方で話が進められている。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒もし、ネタなどに悩むようであれば、
OBの方にも聞いて下さい。(副会長/広報局長[43])
・執行会を下の代に引き継げているのか。(編集局長[42])
★補足:現3年生以下(58期以降)はコロナ禍での入学により、
活動がほぼ出来ていない為、平時の活動を経験し、
2021年に執行会を担当した現4年生(57期)が継続で執行会を担当。
⇒どのタイミングで引き継げば良いのかが悩ましい。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒OB会としても大変な事は分かっているので、
手伝えそうな事は手伝いたい。(副会長/広報局長[43])
⇒何をすれば良いか分からない部分は、自分達でもやっても良いし、
OB会からのアドバイスも出来る。
近い代のOBを頼っても良いと思う。(編集局長[42]・副会長/広報局長[43])
⇒代表1人で大変だと思うので、他の人にも頼って欲しい。
他の現役をOB会に連れて来てもらっても良い。そこで天文の話題を
冒頭30分位しても良いと思う。(編集局長[42]・副会長/広報局長[43])
2. 大月観測所
・5/14(土):OB[36]
5/15(日):観測所事務長[27]、会長[40]、副会長/広報局長[43]で、
笹刈りや草刈りを行った。
・次回は、出来れば電線より先の方も刈りたい。
継続的に行えば、1~2年位でだいぶ開けると思う。(OB[36])
・懸念事項として、観測所の建屋の東側に竹が侵入して来ている。(OB[36])
⇒3年程前の時点で、既に侵入していた。(編集局長[42])
⇒その時は、侵入していた部分を折って取り除いた。(観測所事務長[27])
⇒竹の侵入対策が最優先。
・竹に対する除草剤について、影響が周囲になければ検討したい。(OB[36])
・竹への対処は冬~春頃が適しているので、
次回の日程は、10~11月頃で検討、2回作業になると思う。(OB[36])
・その除草剤は普通の雑草にも効果があるのか?(観測所事務長[27])
⇒除草剤の成分によると思う。(OB[36])
・その除草剤は希釈して使用する為、大量の水が必要になる。
観測所への道の入口で希釈して行けば、
大量の水を観測所まで持ち込む必要はない。(OB[36])
・除草剤は数千円くらい。
希釈済みのタイプもあるが、それだと割高になる。(OB[36])
3. 望遠鏡譲渡
・高橋製作所製ミューロン180を譲りたいというOBから連絡があった。
⇒1月議事メモ参照
・5/15(日)の大月観測所の草刈りのタイミングで受け取り、
引き取り希望のOBに届けた。(副会長/広報局長[43])
4. 第65号OB会報(編集局長[42])
・6月後半~7月前半の発行を目指すが、
OB会役員の所信表明などに未提出がある為、原稿が出揃ってから再調整。
原稿の早急の提出をお願いします。
・業者に印刷から製本までしてもらって、OBでの作業はそれ以降の工程のみ。
観測所事務長[27]の宅配ボックスで、業者が製本したものを受け取り、
川崎付近で、封筒詰め、ラベル貼りの作業を行い、郵便局に持ち込む。
5. 対面でのOB会
・そろそろ対面でのOB会を再開してはどうか。
隔月で、対面(オンラインは併用)、オンラインのみの交互にするなど。(編集局長[42])
⇒7月は様子見にしたい。8月以降で考えたい。(副会長/広報局長[43])
6. 次回
・7/5(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例
日 時:2022年5月10日(火) 20:20~22:00
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27:記)、OB(36)、編集局長(42:記)、
副会長/広報局長(43:記)、会計監査(53)
[現役] (欠席、代表/副代表/大月OB連絡(57)から事前連絡・報告あり)
1. 現役報告
・新入生がTwitterやサークル紹介で10人ほど増えた。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・オンラインで提出可能な入会届を作り、今までおざなりになっていたコロナ禍での
新入生58~60期の名簿を管理出来る様にした。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・前回お話した新歓合宿について、
実際に桐花園などに連絡を取り実施しようとしたが、
同じく予約していた日大医学部水泳部に大学から許可が下りず、キャンセルした
という話を聞き、止むを得ず中止となった。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
・宿泊は依然として難しいが、対面活動の再開に向けての審査をしてもらう為に、
顧問と相談しながら書類を用意している。
しかし、提出率はあまり高くなく進展もあまりない。
許可が通れば、サークルとしてプラネタリウムに行ったり、
公園で徹夜観測などが出来る可能性が高くなる。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒色々と大変だと思うので、
コロナ禍前に実際に活動していた現役に近い代がサポートしてあげて欲しい。
また、それらの代を歳の離れたOBがサポートしていく構図にしたい。
現役にも、近い代のOB達に助けてもらえないか聞いてみる事を提案する(OB)。
⇒代表/副代表/大月OB連絡[57]の1人に負担が集中するのもあまり良くないので、
参加が難しい時などは出来れば代理を立てて欲しい(OB)。
・前回聞かれたサークル室の倉庫の状況について、観測部長が報告をしてくれた。
動作確認をした所、GPD2赤道儀のモーターの作動は確認出来たが、ポータブル
電源のバッテリーは死んでるかもしれない。(代表/副代表/大月OB連絡[57])
⇒倉庫の状況の詳細は、写真で報告があった。
2. 大月観測所(OB)
・5/15(日)に草刈り、枝払いを実施予定(多少の雨なら決行)。
・この季節は木が重い。
杉という事もあり、枝が折れやすい。プレハブ建屋に干渉している枝だけを切る。
11月下旬だと切りやすくなる。(OB[36])
・当日まで天気などの様子を見て、連絡を取りながら進める。(観測所事務長[27])
3. 望遠鏡譲渡
・高橋製作所製ミューロン180を譲りたいというOBから連絡があった。
⇒1月議事メモ参照
・5/15(日)の大月観測所の草刈りのタイミングで受け取り、
観測所に置くか、一旦持ち帰り、引き取り希望のOBに渡す。(副会長/広報局長[43])
4. 第65号OB会報(編集局長[42])
・6月後半~7月前半の発行を目指す。
・現役活動報告は提出済。
・OB会役員は所信表明などの執筆をお願いします(〆切:5月末)。
・業者に印刷から製本までしてもらって、OBでの作業はそれ以降の工程のみ。
製本費用を再度見積もった所、約16700円。
・観測所事務長[27]の宅配ボックスで、業者が製本したものを受け取り、
川崎付近で、封筒詰め、ラベル貼りの作業を行い、郵便局に持ち込む。
5. 次回
・6/7(火) 20:00開始予定
・場所は要検討。
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例
日 時:2022年4月5日(火) 20:00~21:30
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 観測所事務長(27)、会長(40)、編集局長(42)、
副会長・広報局長(43)、会計監査(53:記)
[現役] 代表・副代表・大月OB連絡(57)
1. 現役からの連絡事項(代表・副代表・大月OB連絡[57])
・大学から新歓に関する連絡なし。
会員募集はSNSを通して行う予定。
・大学から禁止されなければ新歓合宿を実施予定。
合宿が行えなくても新入生のためにできることを行う方向で考えている。
・サークル室を昼休みの30分だけ使えるようになった。
2. 大月観測所(副会長・広報局長[43])
・観測所の草刈りを5/14(土)か5/15(日)に実施予定。
3. 望遠鏡譲渡(副会長・広報局長[43])
・高橋製作所製ミューロン180を譲りたいというOBから連絡があった。
⇒1月議事メモ参照
⇒他のOBが所有することに決定した。
また、現役が使用したい時は連絡を入れてもらえれば貸し出すとのこと。
4. 大月観測所借地料支払い(会長[40])
・大月観測所借地料の支払いを行った。
また、床を張り替えたので予算を大きく使った。
5. 第65号OB会報(編集局長[42])
・発行日はコロナ第6波次第。6月以降の発行を予定。
・業者に印刷から製本までしてもらって、作業は封筒詰めのみの予定。
・2021年現役活動報告は1月に依頼済
(GW中〆切。提出方法が不明な場合は次回OB会での提出でも可)。
・OB会役員は所信表明の執筆をお願いします。(GW中〆切)。
6. 次回
・5/10(火) 20:00開始予定
・コロナ感染者が多い状態が続いている為、
今の所、オンライン(Discord)で行う方向。
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例
日 時:2022年3月1日(火) 20:00~21:30
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 副会長(26)、観測所事務長(27)、編集局長(42:記)、副会長/広報局長(43)
[現役] (欠席)
1. 現役への連絡事項
・次回のOB会へ新代表に来てもらいたいという事を連絡する。
2. 大月観測所(副会長/広報局長[43])
・北側の杉の枝打ちが出来ると良い。
準備と費用が掛かるが、伐採の方が安い。
脚立で届く範囲の高さのものから枝打ちしたい。
・いつやるのかの日程を決めたい。4月頃の土曜日が候補。
3. 望遠鏡譲渡(副会長/広報局長[43])
・高橋製作所製ミューロン180を譲りたいというOBから連絡があった。
⇒1月議事メモ参照
・まん延防止等重点措置が解除され次第、望遠鏡を引き取る方向で調整。
引き取り方法の詳細は検討中。
4. 大月観測所借地料支払い(会長[40])
・大月観測所借地料の支払いを行う。
OB[8]、会計[39]、会長[40]で3/12(土)に支払いへ行く。
5. 第65号OB会報(編集局長[42])
・発行日はコロナ第6波次第。
現状では4月は困難と思われるので、5月以降の発行を目指す。
・業者に印刷から製本までしてもらって、作業は封筒詰めのみの予定。
・2021年現役活動報告は1月に依頼済(3月末〆切)。
・OB会役員は所信表明の執筆をお願いします。
6. OB会員募集(編集局長[42])
・一昨年、昨年同様に、現役に代が近い、会計監査[53]から4年生に
連絡を取ってもらい、4年生の中で展開してもらう方向で行う。
7. 次回
・4/5(火) 20:00開始予定
・コロナ感染者が多い状態が続いている為、
今の所、オンライン(Discord)で行う方向。
以上。
日本大学天文学研究会OB会定例
日 時:2022年2月1日(火) 20:30~21:20
場 所:オンライン(Discord)
出席者:
[OB] 会長(40)、編集局長(42:記)、副会長/広報局長(43)、会計監査(53)
[現役] 代表/OB連絡(57)(事前報告)
1. 現役活動報告(代表/OB連絡[57])
・1月にオンラインでのボランティアに参加した。
2. OB総会
日時:2022年1月22日(土) 14:30~17:00
会場:新宿 貸し会議室(※リモート併用)
・詳細は別途、議案書や議事録を次号会報で送付する予定。
速報として、結論のみをMLの通り、展開した。
・委任状送付の際、宛先不明者が2名あった為、後程MLで展開する。
3. 第65号OB会報(編集局長[42])
・発行日はコロナ第6波次第、最速でも4月以降。
・業者に印刷から製本までしてもらって、作業は封筒詰めのみの予定。
・2021年現役活動報告は1月に依頼済(3月末〆切)。
・OB会役員は所信表明の執筆をお願いします。
4. 望遠鏡譲渡(副会長/広報局長[43])
・高橋製作所製ミューロン180を譲りたいというOBから連絡があった。
⇒1月議事メモ参照
・希望者をOB、現役の並行で募る。
5. 大月観測所借地料支払い(会長[40])
・3月に大月観測所借地料の支払いを行いたい。
OB[8]に連絡を取る。
6. OB会員募集
・来月のOB会で、OB会員の新会員の募集について話し合う。
7. 次回
・3/1(火) 20:00開始予定
・オンライン(Discord)
・コロナ感染者が増加している為、対面開催は4月以降で考える。
以上。